「ドレミファソラシ」を考える【メロディ考察 番外編】

ブログ
当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。
アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。
リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。
何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

こちらのメロディについて考えた記事↓の番外編です。

まず、上記の記事を読んでから、この記事を読んだ方が分かりやすいと思います。

ドレミファソラシを考える

上記の記事で、よく使われるメロディは「ミ始まり」で、3音だと「ミ→レ→ド」と書きました。

※この記事では、ドレミファソラシを移動ドの意味で使っています。

でも、3音のメロディって、いくつもパターンあるのに結構極端に分布してるんですよね。

なぜでしょうか。

その理由の一端になりそうな内容を思いついたので、メモしておきます。

ドレミファソラシを3音ずつ区切る

ドレミファソラシを順番に3音ずつ区切って考えます。

その音の跳躍を見てみると、以下の通りになります。

跳躍
ドレミ全全
レミファ全半
ミファソ半全
ファソラ全全
ソラシ全全
ラシド全半
シドレ半全
全=全音、半=半音

音の跳躍は、「全全」か「半全」か「全半」の3種類に分けられますね。

ただ、同じ跳躍でも使用頻度が高いものと低いものがあります。

具体的には、「全全」は「ドレミ」、「半全」は「ミファソ」、「全半」は「ラシド」の使用頻度が高く、他は低いです。

その理由は、反対に使用頻度が低い音の組み合わせに注目すると分かります。

  • 「レミファ」は、下属調の「ラシド」
  • 「ファソラ」は、下属調の「ドレミ」
  • 「ソラシ」は、属調の「ドレミ」
  • 「シドレ」は、属調の「ミファソ」

と同じ音になるからです。

跳躍意識
ドレミ全全
レミファ全半下属調の「ラシド」
ミファソ半全
ファソラ全全下属調の「ドレミ」
ソラシ全全属調の「ドレミ」
ラシド全半
シドレ半全属調の「ミファソ」
まとめるとこんな感じ

つまり、使用頻度が低い3音は、メロディだけ聴くと別のキーを強く意識させるわけです。

「多分そうかな…?」と思って書き出してみると、実際そうなっててスッキリしました。笑

タイトルとURLをコピーしました