オススメのCubaseショートカットを紹介します。
元から設定されているものと、僕が割り当てているもの両方紹介します。
自らの忘備録も兼ねているので、ちょくちょく更新します。
※独自のショートカットの割り当ては
メニュー → ファイル → キーボードショートカット
から設定できます。
- 基本的なやつ
- コピー:[Ctrl]+[C]
- 切り取り:[Ctrl]+ [X]
- 貼り付け:[Ctrl]+[V]
- 全選択:[Ctrl]+[A]
- 元に戻す:[Ctrl]+[Z]
- 再実行:[Shift]+[Ctrl]+[Z]
- 連続コピー:[Ctrl]+[D]
- 再生/停止:スペースキー
- トランスポート系
- ズームイン・ズームアウト系
基本的なやつ
他のソフトウェアでも使う基本的なショートカット。
上書き保存:[Ctrl] + [S]
途中でCubaseが落ちて作業内容が無駄になると非常に悲しいです。笑
[Ctrl] + [S]が手癖になる勢いで身に付けましょう。
オートセーブ
僕は、これに加えて10分ごとにオートセーブされる設定にしています。
オートセーブ設定は、「環境設定 (Preferences)」ダイアログを開き、
「全般 (General)」を選択して「自動保存 (Auto Save)」オプションをオンにします。
コピー:[Ctrl]+[C]
切り取り:[Ctrl]+ [X]
貼り付け:[Ctrl]+[V]
全選択:[Ctrl]+[A]
元に戻す:[Ctrl]+[Z]
再実行:[Shift]+[Ctrl]+[Z]
元に戻すで元に戻した操作を再びやり直すときに使います。
連続コピー:[Ctrl]+[D]
基本は、[Ctrl] +[C]でコピーして、[Ctrl]+[V]で貼り付けますよね。
しかし、同じものを何回もコピーする場合は[Ctrl]+[D]で連続コピーを使いまです。
再生/停止:スペースキー
スペースキーでプロジェクトを再生・停止できます。
トランスポート系
プロジェクトカーソル(再生バー)の位置を移動させます。
[D]に割り当て:一小節右へ
[A]に割り当て:一小節左へ
ちなみに、僕はプロジェクトカーソルが再生をストップしたら最初の位置へ戻ってくれた方が都合がいい場合が多いので、基本的に環境設定→トランスポートから「停止時に開始位置に戻る」にチェックを入れています。
ズームイン・ズームアウト系
[H]:ズームイン
[G]:ズームアウト
[Shift]+[H]:垂直方向へズームイン
[Shift]+[G]:垂直方向へズームアウト
録音・オーディオ関係
録音を開始:[R]に割り当て
いちいち画面上で録音ボタンをクリックしなくていいのでラクです。
メトロノームのオンオフ:[C]
メトロノームのオンオフができます。地味に便利です。
クロスフェード:[X]
選択したオーディオトラック同士にクロスフェードをかけます。
※間が空きすぎているとかかりません。
フェードエディターを開く:[E]に割り当て
フェードの変化を細かく設定できます。
オートフェード設定:[F]に割り当て
オートフェード設定を開きます。
Audio処理
Audio→処理 から色々なオーディオ処理ができます。
よく使うものはショートカットを設定しています。
リバース:[Ctrl]+[R]に割り当て
オーディオトラックを、逆再生させたオーディオトラックにできます。
ピッチシフト:[P]に割り当て
ピッチシフト処理を素早く行えます。
MIDIの編集関係
レガート:[l]に割り当て
MIDIで打ち込んだMIDIノートの音価を、次のMIDIノートまで伸ばします。
シンセパッドの音などをMIDIキーボードで打ち込んだ後に使うと、一瞬でギャップが埋まるので便利です。
クオンタイズ:[Q]
MIDIキーボードで打ち込んだMIDIノートのタイミングを、指定したグリッドへクオンタイズできます。
長さをクオンタイズ:[Alt] + [Q]に割り当て
MIDIキーボードで打ち込んだMIDIノートの長さを、指定したグリッドに近いところにクオンタイズできます。
クオンタイズ値の変更:[Shift]+[Q]/[Shift]+[W]
クオンタイズの値を1/16から1/8へいちいちマウスで変更するのは面倒ですよね。
それをショートカットで順番に切り替えられます。
(3連符へのクオンタイズは、1/128の次になっています。)
[Shift]+[Q]
前のクオンタイズ値を選択
[Shift]+[W]
次のクオンタイズ値を選択
オーバーラップを解消:モノ[Ctrl]+[M]/ポリ[Ctrl] +[P]
[Ctrl]+[M]に割り当てています。
モノ:打ち込んだ時に、MIDIノート長が重なってしまった部分を解消できます。
[Ctrl] +[P]に割り当てています。
ポリ:コピペなどで同じ高さのMIDIノートが誤った重なりを解消できます。
ベロシティの変更:[Shift]+[Ctrl]を押しながら
MIDIノートを選択して、選択したいずれかのMIDIノートの上にカーソルを合わせながら
[Shift]+[Ctrl]を押すと、カーソルがスピーカーのようなマークになるはずです。
その状態でマウスで上下すると、MIDIノートのベロシティを、簡単まとめて変更できます。
移調・オクターブ移動
MIDIノートを選択しながら矢印キー上下で、MIDIノートを半音ずつズラせます。
移調やハモリを作るときなど便利です。
また、[Shift]+矢印キー上下でオクターブ移動できます。
「ちょっとこのフレーズシンセでオクターブ重ねたいな…」といった時に重宝します。
和声内最低音を選択:[Ctrl] +[Shift]+[T]に割り当て
↑こんな感じで、選択したMIDIの最低音だけを選択するロジカルプリセットを
ロジカルエディターで作り、ショートカットキーを割り当てます。
ハモリの分解や、和音からベース音だけを抽出する時に重宝すると思います。
(ただ、タテのタイミングがズレていると効かないのでクオンタイズをかけてから実行します。)
設定したベロシティーに変更:[V]に割り当て
一括でベロシティーを設定値に変更できます。(初期設定は100)
ベロシティーの強弱が必要無い場合や、ロジカルエディターと組み合わせて特定のノートのベロシティを変更する作業などの時短になるでしょう。
サンプルエディター関連
サンプルエディターのVariAudio機能を使うと、
耳コピ・オーディオのMIDI化のスピードアップが図れます。
Audio – 選択イベントから独立ファイルを作成:[Ctrl] +[Shift]+[F]に割り当て
まず、パンチインなどをして細切れ状態のオーディオトラックの場合、一つにまとめます。
オーディオの再分析:[Ctrl] +[Shift]+[R]に割り当て
サンプルエディターを開きながら「オーディオの再分析」を行うと、
オーディオを分析してある程度ピッチを自動検出してくれます。
VariAudio – MIDIを抽出:[Ctrl] +[Shift]+[W]に割り当て
VariAudioでオーディオを分析した上でこの機能を使うと、
指定したトラックにMIDIデータを抽出できます。
あとは、このMIDIトラックを修正していけばOKです。
マーカー関連
マーカーを設定すると、設定した場所に瞬時に移動できて便利です。
マーカートラックを入れておくと、どこにマーカーがあるか確認しやすいです。
マーカーを挿入して名前をつける:[Ctrl]+[N]に割り当て
サイクルマーカーへ移動:Shift +□
「サイクルマーカーへ移動」:それぞれShift + 1〜9
ミックスダウンのショートカットマクロ:[Ctrl]+[Shift]+[Arl]+[E]に割り当て
編集 – すべて選択
トランスポート – Location to Selection
ファイル – オーディオミックスダウン書き出し
の一連の動作をマクロとして登録すると、オーディオの書き出しをスムーズに行えます。
僕は[Ctrl]+[Shift]+[Arl]+[E]に割り当てています。
書き出す範囲をあらかじめマーカーで指定しておくと、何度もミックスダウンをする場合楽です。
書き出すときは基本的に、ファイルタイプの設定の「iXML チャンクを挿入」のチェックボックスを外すのを忘れずに!笑
mixコンソール:[Alt]+[□]
わざわざ”スタジオ“から開くのが面倒くさいので、ショートカットを割り当てています。
[Alt]+[1]:MixConsole1を開く、閉じる
[Alt]+[2]:MixConsole2を開く、閉じる
[Alt]+[3]:MixConsole3を開く、閉じる
VST インストゥルメントの編集:[Ctrl]+[Shift]+[Q]に割り当て
[Ctrl]+[Shift]+[Q]
選択したトラックのソフトシンセ音源の編集画面を表示/非表示
途中で小節の追加・削除したくなった時
曲を作っている途中で
「AメロとBメロの間に1小節増やしたい」とか、
「ソロをあとひと回し(8小節)減らしたい」場合がありますよね。
ただ、その時わざわざオーディオトラックやMIDIデータをズラすのは面倒くさいです。
そんな時、範囲選択ツールで範囲を選択して以下のショートカットを使うと便利です。
無音部分を挿入:[Ctrl] +[Shift]+[E]
新しい小節を簡単に挿入できて楽です。
Audio→範囲→無音部分を挿入 でもいけます。
範囲を詰めて削除:[Shift]+[delete]
いわゆる「無音部分を挿入」の逆パターンです。
Audio→範囲→範囲を詰めて削除 でもいけます。