ふと、「緊急地震速報でアドリブしたらどうなるのか…」
と思ったので、実際にやってみました。
※この動画は純粋な音楽的興味に基づく作品であり、実際の地震には関係ありません。
※緊急地震速報に恐怖心を感じる方には視聴をおすすめしません。
緊急地震速報について
大半の人には「心地よい」とは思えないサウンドだと思います。
もちろん、非常事態を知らせるためのアラーム音なので意図的にそうなっています。
しかし…なぜ気持ち悪く聞こえるのか?
音楽理論的な視点で説明したいと思います。
緊急地震速報の構成音
緊急地震速報の音の和音は
「ソ、ド、ミ、シ♭、レ♯」 → 「ソ♯、ド♯、ファ、シ、ミ」
の繰り返しです。
この和音をコードネームに変換すると
C7(#9) /G → C♯7(#9) /G♯
となります。(展開形なので、構成音だけで考えると、C7(#9)→C♯7(#9)です)
これは、どちらも”セブンスコード(属七の和音)”に♯9thのテンションが加えられた和音
“セブンス シャープナインス”です。
セブンス シャープナインス の響き
不安定な”セブンスコード“の響きに
更に不協和な関係にあたる♯9thのテンションが加えられています。
したがって、かなり不安定で緊張感を持った響きを持つコードになります。
しかも、緊急地震速報は半音違いの“セブンス シャープナインス“を連続で鳴らしています。
つまり、不安定なサウンドを不安定な動きで連続させて
大半の人が非常事態を感じるサウンドにしているのだと思います。
ただ、「使っちゃダメ」ではない。
「そっか、そんな不安定で普段使われていないコードだから気持ち悪いのか…」
と思う方もいるかもしれません。
しかし、音楽的には「不安定」=「使ってはいけない」ではありません。
むしろ、普段よく耳にする一般的な音楽は
ほぼ全て安定した響き和音と不安定な響きの和音を繰り返しながら進んでいます。
「不安定な和音が無ければ、ほとんどの曲が成り立たなくなる」と言っても過言ではありません。
ジミヘン・コード
また、「普段使われていない」と感じるのも、恐らく錯覚です。
コードの響きは、前後の流れによって役割や印象が大きく変わります。
たしかに、「半音違いで”セブンスシャープナインス“を連続で鳴らす行為」は珍しいので
緊急地震速報は珍しい響きに聴こえます。
しかし、”セブンスシャープナインス“のコード自体は、
オシャレな音楽(ジャズなど)では普通にバンバン使われています。
ロック界隈でも有名なギタリストのジミ・ヘンドリックスが多用したので
“ジミヘン・コード”と俗称が付くほどです。
アドリブの考え方について
さて、では本題です。
アドリブするにあたって、僕は緊急地震速報の音をモード的に解釈する作戦にしました。
つまり、コードの切り替わりが速いので、
「C7(#9) /G→C♯7(#9) /G♯」のコード進行を
和音の流れではなく、ひとつのリフとして捉える発想です。
そして、このリフの上でいい感じに使えそうなスケールを探します。
この二つのコード「C7(#9) /G→C♯7(#9) /G♯」の
構成音をすべてまとめると…
ド ド♯ レ♯ ミ ファ ソ ソ♯ シ シ♭
…12種類ある音のうち、「ファ#/ソ♭」以外の11音が鳴ってます。
「だからって、11種類を適当に使ってもなぁ…笑
この上で良い感じに使えそうなスケールって無いものか…。」
と…考えて…使えそうだなと思いついたのが
フリジアン♭4thスケール
ハーモニックメジャーの第3モードの
「フリジアン♭4thスケール」ド ド♯ レ♯ ミ ソ ソ♯ シ♭
この「フリジアン♭4thスケール」スケールの構成音は
7thコードのコードトーン+♭9th,♯9th,♭13thのテンション
です。
♯11にあたる「ファ♯」は含まれません。
「おお、いい感じ!これ使おう!」
となって
↑の動画ようになりました(笑)
というわけで…なんというか…馬鹿なんだか真面目なんだかわからない試みでした。(笑)
2020年 追記
なにやら、この記事が最近またちょくちょく読まれているので追記を書きます。笑
…もうコレ7,8年前ですか。(驚愕
演奏も、フレーズも、理論的な発想の部分も今より未熟で恥ずかしい限りです。
かつての僕は「良い感じに使えそうなスケールって無いものか…」みたいに
スケールを探すのに悩んでいますね。
そこで、現在の僕からアドバイス。笑
↓スプレッドシートを使って工夫すれば、特定のドミナントコード上で使えるスケールをパッと導き出せます。
2021年 追記
スケールを視覚的に調べられるウェブアプリを作りました。
もし、当時の僕と同じ悩みを持っておられる方は、是非参考にしてみてください。
あとはおまけで、最近の”セブンスシャープナインス“が効果的に使われている曲の例を。
最初のサビが終わって、AメロのGmキー(♭×2)へと転調する直前の
エレクトリックピアノのコード(0:45あたり)がF7(#9)→F7(♭9)です。
F7(#9)→F7(♭9)は、転調前のB♭mキー(♭×5)から見てⅢ7(#9)→Ⅲ7(♭9)響きになります。
Ⅲ7(#9)→Ⅲ7(♭9)は、フレーズの終わりに差し込むとオシャレ度がアップするオススメのコード進行です。