音楽初心者がバンド楽器を始めるなら?マルチプレイヤー視点で語ってみた。

演奏してみた
当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。
アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。
リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。
何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

 

僕は、いわゆるマルチプレイヤーです。

今回は「楽器を始めてみたい!」と思っている人に向けて

ギター・ベース・ドラム・キーボード・ヴォーカルパートについて

①費用面
②難易度

バンドの組みやすさ
重量

この4つのポイントごとに情報をまとめたので、参考にしてみてください!!

では、いってみよう!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

※当然、僕の偏見は入っています。あらかじめご了承ください。

①費用面

大半の人は、まず費用が気になると思います。

上を見ればキリがないので、それぞれのパートごとに以下の3パターンに分類して紹介します!

「①チャレンジプラン」⇒とりあえずやってみたい人向け

始めたいけど、続けられるか分からない…
最初からお金を出して挫折したらどうしよう…

迷ったら、とりあえず極力お金をかけずに始めてみましょう!

最悪、モノにならなくても「昔ギターやってみたんだけど、挫折しちゃってさ~」みたいに話のネタにはなります!

「②オススメスタートプラン」 ⇒後々のことも考えて始めたい人向け

やりたい思いが強い場合は、最初から少し奮発してお金を出した方が良いかもしれません。

また、お金を出したことがモチベーションに繋がる場合もあると思います!

「③ガチ勢」⇒ガチ勢

最初から大金を出せる人は多くないと思います。

しかし、 「安物買いの銭失い」とも言います。

良い道具を使うと上達にも繋がりますし、上級者が使う道具は選ばれる理由があります。

また、自分の演奏の至らなさを機材の責任にできなくなります。笑

少なくとも、いきなり買えなくても“良い道具”を知っておいて損はしないはずです!

ヴォーカル

①チャレンジプラン

0円で始められます。「歌おう」と思う気持ちがあればOK!

あえて言うならカラオケ代(練習場所代)です。

たとえば、最近はSpotify原曲をカラオケっぽくできるサービスを開始したりしています。
そういうサービスを使うのもアリだと思います。

YouTubeで歌をレクチャーしている人の動画を見るのも良いでしょう!

②オススメスタートプラン

ヴォーカルだけをやろうとせず、ピアノ(鍵盤)ギターを同時に始めてみましょう。

音程を合わせる練習に使えるのはもちろん、弾き語りもできます。

また、バンドを組んだ時メンバーとの意思疎通もしやすくなります

楽器に触れる経験は、きっとヴォーカルをする上で色々と役に立つはずです

③ガチ勢

特にヴォーカルは、自宅に防音室録音環境を整える練習や活動の幅がグッと広がります。

いきなりガチ防音室は厳しくても…YouTube探せば数万円でDIYする動画も出てきます。

くわしい録音機材は下の方で紹介しています。

また、バンドの顔なので他のパート以上に衣装美容健康状態(特に喉)に気を使う必要があるかもしれません。

ギター or ベース

①チャレンジプラン

楽器屋さんに行って「始めるか悩んでいるので試奏させてください!」と言えば、何かしら弾かせてもらえると思います。

店員さんの口車に乗せられて買わされたくない人は、「今日は下見でちょっと買えないんですけど」と言うか、最初から予算を伝えておけば大丈夫だと思います。(たぶん)

初心者セットを買えば、迷わなくても必需品はセットになっています。
一番安いもので全てそろえると 1~2万円前後だと思います。

②オススメスタートプラン

まず、ギター本体だけに3万円くらいは出しましょう。

この価格帯だと、YAMAHAのパシフィカなどはオススメらしいです。

そして、しばらくやってみて「続けられそうだな」と確信してきてたら、自分の好みをふまえた10万円以上のギターやベースを買うのが比較的失敗が少ないルートだと思います。

その他に必要なものは楽器屋の店員さんに聞くか、初心者セットの内容を参考に買いましょう。

僕からもいくつかポイントを紹介します。

クリップチューナーが便利

たしかに、チューナーは無料スマホアプリにもあります。

ページが見つかりません
ページが見つかりません

しかし、クリップチューナーの方が便利でオススメです。

ちょっとした手間を楽にしておくと、毎日の練習が続けやすくなります。

小型アンプやコンパクトエフェクターは買わない方が良い

最初はギター・ベースの「必需品」として、小型アンプコンパクトエフェクター類を勧めてくる人も多いです。

しかし、僕は「アンプシミュレーター」を買った方が良いと思います。

アンプシミュレーター」は、アンプやエフェクターの音を再現してくれる機材です。

  • 各種エフェクト・アンプが1台の中に内蔵されている。(お得・かさばらない)
  • ヘッドホンを繋げるので静かに練習ができる。
  • 本物のアンプやミキサーに接続してライブ・レコーディングでも使える。

まさにオールマイティな機材と言えるでしょう。

たしかに、最初はアンプシミュレーターは、「少し高い」と感じるかもしれません。

しかし、アンプやエフェクターなどを個別の機材で揃えると、もっと費用がかかる広大な沼地が広がっています。

長い目で見れば、むしろかなりお得だと思います。

③ガチ勢

20万~30万円以上のギター・ベースが多いです。

この価格帯になると好みはあれど、しっかりした楽器である可能性が高いです。

ただ、40万円を超えてくると音や作りの良さではなく、「ブランド」や「杢目」など機能面にあまり関係ない要素で値段が高くなっている印象があります。


そして、ギターやベースのガチ勢がよく使っている周辺機材としては…

まず、アンプシミュレーターの最高峰「Axe fxⅢ」。約40万円!(高い)

Instagram

そして、実際のアンプを忠実にコピーし再現する「Kemper」です。

このAxeKemperが2010年代のギターやベースガチ勢御用達機材二大巨頭なイメージです。

ちなみに、僕はかれこれ10年くらい「Axe fxⅡ(Axe fxⅢの旧モデル)」を使っています。

ただ、最近は上記のTONEX Pedalが気になってます。このあたりのデジタル系機材はコモディティ化していく気もします。

ドラム

①チャレンジプラン

3000円くらいで始められます。

まず、ドラムスティックは1000円前後

家で練習する場合は、このような練習パッドがあると理想的です。

ただ、5000円くらいするので、最初は雑誌などにタオルを巻いて叩けばいいでしょう。

※僕は最初の1年くらいは週刊少年ジャンプをグチャグチャになるまで叩いていました。笑

は叩きすぎると内出血するのでお勧めしません。(経験者)

 

生ドラムを叩く場合は、レンタルスタジオライブ会場にあるものを叩けばOKです。

個人練習で入ると、1時間1000円前後の場所が多いと思います。

聴覚保護の大切さ

ここでひとつ注意があります。

生ドラムを叩く場合は、(最悪どんな安いものでも良いので)必ず”耳栓“をしてください。

演奏者の耳に入って来るドラムの音量は、(気持ち良い・良くないに関わらず)人間の耳に適した音量ではありません。

必ず耳を保護しましょう。


②オススメスタートプラン

スティックフットペダル自分の手足の代わりになる部分です。

したがって、まずペダルを早めに買うべきです。

ドラムの周辺機材としては、スネアドラムを最初に買う人も多い印象です。

しかし、僕は全然ペダルの後で良いと思います。

オススメは、両足でバスドラムを叩けるツインペダルです。

ツインペダルは、ヘヴィメタル系の人が使うイメージがあかもしれません。

しかし、ドコドコ踏みまくるのではなく要所要所で使うならどんなジャンルでも使い道はあります。

(ちなみに、ツーバスは元々ジャズ発祥らしいです。)

また、どの程度使うかはさておき、両足でバスドラムを踏む練習はツインペダルが無ければできません。

反対に、シングルペダルでのプレイは当然ツインペダルでも可能です。

プレイの選択肢を広げる意味でも、最初にシングルペダルを選ぶ理由は(値段以外には)無いと思います。

ちなみに、僕が使っているツインペダルはこれ↓です。

 

また、電子ドラムがあると防音環境が無い場所でもドラムの練習ができます。

金銭的に余裕がある人は、購入を視野に入れても良いでしょう。

(※住環境によっては、電子ドラムでも音を出すのは厳しい場合があります。)

③ガチ勢

ガチ勢は自分のドラムセットを持っている人も多いと思います。

しかし、日本の住宅環境では自分のドラムセットを持っていても、そのまま叩ける人は少ないでしょう。

住宅地であれば広めの防音室を用意する必要があり、金銭的なハードルは高いと思います。

僕もドラムを10年以上やっていますが、自分の生ドラムのセットは持っていません。

 

用途によっては、このような持ち運びやすい簡易セットもアリかもしれませんね。

キーボード

①チャレンジプラン

鍵盤楽器は家に元々ある可能性が一番高そうな楽器なので、最初は「家にある鍵盤楽器を弾いてみる」のであれば、実質0円スタートです。

無かったとしても、レンタルスタジオでキーボードを借りて弾けば 1時間1000円程度 で弾くことができます。

 

また、PSS A50のような製品なら、1万円程度でいろいろできて、面白そうです。

②オススメスタートプラン

ライブにメインで使用する予定なら、80000円程度は必要かなと思います。

もちろん、もっと安いものもあります。
しかし、最低限オールマイティに使える価格帯はこのくらいだと思います。

たとえば

Rolandjuno

KORGkross

などは軽くて持ち運びもできるのでオススメです。

③ガチ勢

オールマイティなシンセサイザーといえば

KORG,YAMAHA,Roland3社のフラッグシップモデルだと思います。

 

KORGのフラッグシップ機のNAUTILUS30万円ほど

(ちなみに、僕は1世代前のフラッグシップ機KRONOSの一番型の古いものを使っています。)

 

YAMAHAのフラッグシップ機のMONTAGE840万円ほど

 

Rolandのフラッグシップ機のFANTOM845万円ほど

ここらへんのシンセサイザーは「おおよそどんなシチュエーションでも、できないことは無いんじゃないか」と思える高機能です。

 

しかし、最近はPCにインストールして使うソフト音源のクオリティと利便性が上がってきたので、ライブは軽いキーボード、制作ではソフト音源を使う場合も多い気がします。

録音機材

どのパートでも録音環境を整える練習や活動の幅がグッと広がります。

(ドラムは一般家庭で録音するのは難しいと思うので、打ち込みのスキルで代替可能)

そのためには、主に録音編集や作曲に使うソフトである「DAW」

楽器やマイクをPCに繋ぐための「オーディオインターフェース」

ヴォーカルやアコースティックギターなら「マイク」などが必要です。

①チャレンジプラン

オススメのDAWは「Cakewalk by BandLab」です。

これは元々有料だった「Sonar」というDAWがタダになったものです。
つまり、有料版の機能をそのまま無料で使えるある種バグみたいな製品です。

無料になったDAW、Cakewalk(旧SONAR)は正式に日本語化対応し、その後も着々と進化中|DTMステーション
昨年「SONARが名称変更して復活!旧ユーザーは無料でアップグレード!?Cakewalkを買収したBandLabのCEOに聞いてみた!」や「シンガポールのBandLab社によりCakewalk=SONARが奇跡の復活、全...

僕は現在Cubaseを使っています。

しかし、過去はSonarを使っていて、クフルダモノーツのファーストアルバムSonarで作りました。

 

※基本的にはDAWに加えてオーディオインターフェースを買う必要があります。

※接続方法がUSBやThunderboltなどいろいろあるので、オーディオインターフェースは自分のPCと接続できるものを確認してから買いましょう!

②オススメスタートプラン

最近は宅録ができるセットが安価で売られているので、分かりやすくて良いかもしれません。

③ガチ勢

オーディオインターフェース

Universal AudioApollo

RMEのオーディオインターフェイスはよく使われているイメージです。

僕は持ち運びができて、楽器をいっぱいつなげるこれ↓を使っています。

ヘッドフォン

業務用ヘッドフォンの定番はSONYの「MDR 900ST」ですが…最近は「モダンな音楽のモニター用には適さない」と言われがちです。

性能的には「SENNHEISER HD 820を使えば間違いない」と言う人もいます。(ただし非常に高い)

僕は長時間ヘッドフォンをしているのが嫌いなので基本的にiPnoneのイヤフォンで、音作りやミックスをするときには「YAMAHAのHPH-MT8」を使っています。

低域から広域までクリアに確認できるオススメのヘッドフォンです。

(その分面白味は少ないので、音楽鑑賞用には適さないかもしれません)

マイク

マイクは、レコーディングの定番と呼ばれる「NEUMANN  / U87Ai」が40万ほどします。(高い)

僕自身はこのマイク↓を使っています。

ただ、このような「コンデンサーマイク」は繊細な扱いが必要で管理にも気を使うので、場合によっては宅録はライブなどにも使われる「ダイナミックマイク」でも良いかなとも思います。

さらに詳しく知りたい方はこちら↓

②難易度

どんなものをやるにせよ、それなりのレベルまで上達するためには年単位の練習が必要です。

しかし、「”まず1曲”できるくらい」までを考えると、楽器によって難易度にバラツキがあるように思います。

ヴォーカル

大半の人が何かしら「歌った経験」はあるはずです。

ですから、他の楽器に比べると始める前からアドバンテージがあります。

元々カラオケが好きな人ならなおさらです。

ただ、「正しいピッチやリズムで歌う」や「曲の構造や意図を理解して歌う」のはなかなかに難しく、できるまでそれなりの練習が必要になるでしょう。

ギター

どんなジャンルをやりたいかによると思いますが…

パワーコード」など簡単な和音だけで成り立つ曲なら、真面目に練習すれば結構早く(1か月くらいで)形になる場合も多いです。

⑪指板からコード/スケール名を逆引き検索 O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
指板から選んだ構成音に対応するコード・ネームやスケール名を逆引き検索できるアプリです。ギターだけではなく、ベース、多弦楽器、レフティー表示も可能です。

逆にソロギター(和音とメロディを同時に弾く)などは結構難しいので、数か月~1年くらいはかかると思います。

Fコードは後回しでOK

ちなみに、よく「Fコードを押さえられなくてギターを挫折した」と言う人がいます。

しかし、Fコードをはじめとした”ローコード“は結構難しいので、最初はうまく弾けなくても気にしなくていいです。

むしろ、いきなりFコードに挑むのは、オープンワールドのゲームでいきなりボスに挑むようなものです。笑

僕は10年くらい経ってから、やっとスムーズに弾けるようになってきた気がします笑

ベース

一番オーソドックスな「ルート弾き」なら、真面目に練習すれば1か月もかからず弾ける曲がたくさん出てくるのではないかと思います。

その点、ギターより”ひとまず1曲“は達成しやすいかもしれません。

 

しかし、花形プレイの「スラップ」などは難しく、 それなりに弾くのでも数か月はかかると思います。

ベースは、コードを弾く機会が少なくソロ演奏弾き語りにも向いていません。

 

もちろん、やる人は居ますし、やろうと思えば可能です。

しかし、カンタンにはできるようにはならないと思います。

弦楽器の指板を可視化する O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
コードやスケールの「指板上のポジション」を可視化するアプリです。ギターだけではなく、ベース、多弦楽器、レフティー表示も可能です。

つまり、ベースはギターやピアノと比べて”一人で成り立つ演奏“をできるまでの道のりが険しく、個人でやるには練習モチベーション維持が難しい楽器だと思います。

したがって、最初から友だちとバンドを組む前提で始めてみるのがいいかもしれません。

ドラム

ドラムは「8ビート」を覚えれば、4拍子の曲なら何でもそれっぽく叩けてしまいます。

誤解を恐れずに言えば原曲と違うフレーズを叩いても、わりと成り立ちます。

また、当たり前ですけど…ドラムは”叩くと音が出る“楽器です。

したがって、演奏できなくても最初から結構楽しめると思います。(僕はそうでした。)

また、ドラマーは「手足をバラバラに動かして凄い!」と言われがちです。

しかし、実際のところ基本的な演奏では、そこまでバラバラには動かしていません。

練習場所さえ確保できれば、ドラムは思っているほど難しい楽器ではないと感じるかもしれません。

キーボード

キーボードは、バンドの中でコードを鳴らすだけならそこまで難しくないはずです。

ただ、楽譜やコード譜が読めないとどの音を鳴らせばいいか分かりません。

 

もちろん、理想としては「どの演奏者も楽譜は読めるべき」です。

しかし、ヴォーカルやドラムは耳で聴けばそれっぽい演奏はできますし、ギターやベースには簡単に読める楽譜(TAB譜)があります。

一方、キーボードは「普通に楽譜を読む」か「コードの仕組みを理解してコード譜を読む」必要があります。

 

また、元々キーボードパートがないバンド曲もたくさんあります。

つまり、コピーバンドを組みたいならアレンジ力も試されます。

(大体はギターやベースのフレーズを真似して弾けばそれっぽくなりますけど)

 

したがって、キーボードは楽器本体の演奏難易度よりも、他のパートに比べて最初から音楽関係の専門知識の習得を迫られる気がします。

③バンドの組みやすさ

バンドを組みたいときにどのくらい組みやすいか です。

※他の内容に比べても僕の偏見多めなので、ご了承ください。笑

ヴォーカル

手軽に始められる上に一番目立つポジションなので、やりたい人は多いです。

しかし、(インストバンドでなければ)バンドにはヴォーカルが必要なので需要もあるでしょう。

…ただ、気を付けたいのは楽器隊との意識や知識の差で上手くいかないパターン。

楽器奏者界隈では、「バンドメンバー募集で『当方ボーカル、他全パート募集!』と書くヴォーカルは地雷」と揶揄されるほどです。

だから、そういう意味でも先ほどヴォーカルはギターかピアノを同時に始めることをオススメしました。

…世知辛い話なのは分かります。笑

ギター

体感としては、バンド楽器の中で一番やっている人が多いです。

ただ、ギターが2人以上いるバンドも多く、バンドに入れるチャンスも多いはずです。

ベース

他の楽器に比べてプレイ人口が少ないイメージがあります。

その分、希少性はあるので需要は高めだと思います。

ただ、最近の音楽トレンド的には生ベースでないサウンドが好まれる傾向があります。

したがって、現代的なサウンドメイクやシンセサイザーの扱いにも慣れておいた方がより良いかもしれません。

ドラム

練習場所を確保することが難しく、始める敷居も高めなので希少性があります。

複数のバンドを掛け持ちするドラマーの話も聞くので、需要は高めだと思います。

ただ、こちらもベースと同じく最近の音楽トレンド的には生ドラムでないリズムが入った曲も多いです。

したがって、自分が演奏するのに加えてDAWで打ち込みもできるドラマーが重宝されると思います。

キーボード

やろうと思えば大体の音は出せるキーボード。人口も少なめな印象です。

ただ、バンド界隈では「居なくてもなんとかなる」微妙な立ち位置です。

…もちろん、最近はキーボードがいるバンドも市民権を得てきました。

しかし、状況によって需要に大きな差が出る印象があります。

ちなみに、僕は昔Dream TheaterJordan Rudessの演奏を見て「キーボードってバンド演奏の中でここまでできるんだ!」と感動した覚えがあります。

自身のソロ曲。初めて見たときはバンドサウンドの中でもキーボードがメインを張れるのを証明された気がしました。
一台のキーボードで次々と音色を切り替えていく圧倒的なプレイ。

でも、パートというよりは…

“パート別にバンドの組みやすさ”の話をしました。

しかし、最終的にはどのパートでも「魅力的な人」であれば、「一緒にバンドをしたい!」と思われるはずです。

そして、「魅力」とは演奏の上手さだけではなくコミュ力の高さ人柄も含めます。

 

…もちろん、自戒を込めて言っています…!笑

④重量

特にバンドをするならスタジオ練習にライブなど、楽器を持ち運ぶ機会が増えます。

重量」は、楽器選びの際に意外と見落とされがちなポイントだと思います。

ヴォーカル

手ぶらでスタジオに入っても成り立ちます。

声を加工するエフェクターなどを使う人もいますが、そういう人の方が少ない気もします。

ギター or ベース

楽器本体に加えてエフェクターアンプシミュレーターを持参すると、そこそこ重いです。

…稀にアンプを電車で運んでいる人も見かけます。

ただ、あれは特殊ケースだと思います。笑

ドラム

ドラムスティックだけ持っていく場合はとても軽いです。

ただ、スネアドラムペダルを持参するとそこそこ重くなります。

そんな場合は、↓キャリーカートを使う人が多いです。

さすがにセット全体を運ぶ場合は、自動車が必要になってきます。

キーボード

5kg~20kgを超えるものまであります。

バンド活動をメインにする場合、重いキーボードを選ぶと大変です。

気になっている楽器があるならそれを選ぼう。

さて。いかがだったでしょうか。少しでも楽器選びの参考になれば幸いです。

…もちろん、合理的にどの楽器をやるべきか考えるのも大切だと思います。

しかし、楽器の習得は長い道のりになります。

自分が「やりたい!」、「使いたい!」と思うパートを選ぶのも悪くないです。

そして、何より「思い立ったが吉日!」です。

よい音楽ライフを!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

タイトルとURLをコピーしました