君はYAMAHA CS15Dというシンセサイザーを知っているか。

写真・ギャラリー
当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。
アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。
リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。
何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

はい。

こんなタイトルですが、僕もよく知りませんでした笑。

今から40年前に発売されたシンセサイザー「YAMAHA CS15D」を、Naikiどこからか発掘してきたので遊んでみました。

弾いてみた。

モノフォニックのシンセなので和音は出せず。

ピッチベンド自動で戻らないので演奏に組み込めない。 (仕様か壊れたのかは不明)

↓トシン・アバシのアレを弾こうと試みるシーン。

あらためて鍵盤楽器同音連打性能の低さを実感する。

View this post on Instagram

YAMAHA CS15Dで遊ぶ #YAMAHA #animalsasleaders #synthesizer #music

A post shared by k1mu (@k1mu.khufrudamo_notes) on

触ってみた感想

重い

40年という”時の重み“を実感すると同時に、”リアルな重み“を実感しました。

当時の製品概要ページに、

 

「ライブ専用」

 

「ライブの備えは万全です。」

 

みたいな文言が陳列されていましたが、

 

どう考えても重量が重たすぎる。

 

12kg+ハードケースの重さ。

鍵盤の数が3オクターブしかないのにこの重量

Rolandjuno

KORGkross

といった5kg程度の軽量キーボードに甘やかされた現代のキーボーディストにとって

到底外に持っていきたくなる重さではありません。


…真面目な話、なぜ「ライブ向き」を謳っているいるかというと、当時は音色を途中で切り替えることが当たり前にできなかったそうで、それをボタン一つで変えられるのが魅力的な機能だったみたいです。

音とか

弾いてみると、たしかにアナログ系の「音の太さ」と表現されるような質感がありました。

ただ、細かいところがエディットできず、そういう意味でも”ライブ専用機感“があった気がします。

…まぁ、当時でも「CS15D」はフラッグシップ機じゃないので、そこは納得できますけど。

CS系列のフラッグシップ機は「CS-80」で、当時100万円越え伝説的なシンセサイザーです。

現在でもエミュレートしたソフトシンセの音源がいろいろと発売されていて、僕もUVIが出しているのを持っています。

エミュレートと実機

…たしかに「エミュレートと実機の音は違う」ことは分かるのですが、ソフトシンセの利便性や、オケに混ざった時にどの程度違いが分かるか…と考えると

なかなかハードシンセには手を伸ばしにくいです。

最近の音楽家はハードシンセを持たずに、全部PCの中のソフトシンセで完結してる人も多いかと思います。

僕もKRONOSを持っていますが、

作曲をする時はMIDIキーボードとして使って、音源はソフトシンセが多いです。

ただ、今回このCS15Dを触ってみて、実際にツマミを触りながら音色を操作するのはとても楽しかったので、最近安価で出回っているハードシンセ類に少し興味がわきました。

こんなのとか↓

フォトジェニックに撮ってみた。

機能はともかく、ソフトシンセと違ってハードシンセは実体があるので、そこは時が流れても…いや、時が流れたからこそ味が出る部分です。

年月を感じるボディ。経年劣化の時間芸術みを感じる。
モノフォニックなのにデュアルというネーミング(音を二つ重ねられるから)
VCAはVoltage Controlled Amplifier の略。
電圧で音量を変化させる場所。詳細な仕組みはよく分からない。笑
アナログシンセサイザー。重量は、重い。

タイトルとURLをコピーしました