今回は、一応楽器歴20年以上でマルチプレイヤーの僕が
楽器が上達するためのヒントになりそうなものを9つ紹介したいと思います!
では、早速いってみよう!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
①練習する
みなさん知っていますか?
楽器は 練習すると、上手くなるんですよ!!
え? そんなの分かってるって!??
……しかし、やはり一番はこれだと思います。
最近は効率のよい練習方法や、上手く弾くコツなどが巷に溢れています。
ただ、大前提として楽器は練習しなければ上達しません。
『100回弾いても弾けなかったら、10000回同じことをまた弾けばいいだけの話だ。』
John Petrucci
直接脳に経験値を注入可能にでもならない限り
楽器の上達に大きなショートカット方法は無いと思います。
…え?それも分かってる!?
たしかに…一時の“やる気”だけでは、練習が続かない場合もありますよね。
そもそも、楽器演奏に限らず自分が行動するか否かを”やる気“に頼るのは良くないです。
なぜなら、人間の脳は
「”やる気”が無い → やらない」のではなく
「行動していない → ”やる気”が起きない」仕組みだからです。
参考→:東大教授「やる気を出す方法を考えるのはムダ」――結局 “とりあえず動けば” 勉強は進んでいく。
したがって、”どうやって自分を行動させるのか“を考える必要があるんですね。
そこで、対策を3つ紹介します。
①楽器をすぐ弾ける環境を整える
まず、一つ目の対策は「楽器をすぐ弾ける環境を整える」です。
なぜなら、人間はやろうと思ってからすぐ(5秒以内に)実行に移さないと、
実行するハードルがとても上がるからです。
そこで、自分の手の届きやすい範囲に、楽器をすぐ弾ける状態で置き、
自分に“楽器を弾く”行動を起こしやすくします。
②習慣化する
そして、焦らずに徹底的に習慣化していきましょう。
楽器練習を習慣にしてしまえば「楽器を練習するぞ!」と意気込まなくても
むしろ弾かないと気持ち悪くなるはずです。
ただ、脳は大きな変化が苦手らしく
できるだけ普段と比べて大きな変化が起こらない方向へ動作します。
よく言われる”三日坊主“も、この脳の防衛本能が原因のようです。
つまり、今までやっていない行動をいきなり習慣にするのは難しいわけです。
では、どうすればいいのか。
「最初はノルマをとても小さく設定する」のが有効です。
※参考↓
つまり
いきなり「毎日数時間、メニュー組んでバリバリ練習してやる!」とかではなく
「毎日とりあえず楽器を最低1分は触る」くらいから始める方が長続きしやすいわけです。
(そして、大体2か月ほど継続すると習慣になっていくのが通説っぽいです。)
③if-then プランニング
if-then プランニングは、「もしXしたらYする」という形で
ものすごく具体的に自分がやる事柄を予めメモとして書き出しておく手法です。
if-then プランは、目標達成の障害への具体的な対策を含んだ内容にするのがポイントです。
【例】
・夕食が終わったら、○○分タイマーをセットしてギターを持つ。
・ギターを持ったら、チューナーを起動してチューニングをする。
・チューニングが終わったら、メトロノームを起動してスケール練習をする。
・上手く弾けない部分があったら、テンポを落とす。
・スケール練習が終わったら、曲の練習に移る…
・……
脳が状況判断に余計なリソースを使う必要が無くなり、目標の達成率と集中力が上がります。
食事や家事など既に自分が習慣的に行っている行動の後に繋げてif-then プランを組み込むのもオススメです。
自分なりに改良を加えて、できるだけ作業の実行ハードルを下げていきましょう!
②よい演奏を見る・聴く
こちらの記事にも書きましたが、
僕は芸術的な能力を身に付けるためには、
「①観察」と「②模倣」と「③批評」の3つが大切だと思っています。
まず、「①観察」はよい演奏を聴いて自分なりに理解する行為です。
現代ではYouTubeで古今東西の素晴らしいミュージシャンの演奏が手軽に聴けますよね。
これを使わない手は無いです。
色々なミュージシャンの楽曲や演奏から学びましょう!
ちなみに、僕が度肝を抜かれたオススメ動画をいくつか紹介します。
YouTubeを使う時の工夫
音楽に限らず勉強の手段として、YouTubeは便利で有効です。
しかし、関連動画が厄介ですよね。
「YouTubeで気付いたら関係ない動画を見てた…」みたいな状態はあるあるだと思います。
人間が目の前の誘惑に抗うのは困難な上に
「今は関係ない動画を見ないぞ!」と考えるのも脳のリソースの無駄遣いなので
Chrome拡張機能のStylusを使った対策方法を紹介します。
(Stylusの使い方は「Stylus 使い方」で検索してください。)
Stylusに下記のようなCSSを書いて
#secondary, .html5-endscreen {
display: none;
}
[class="style-scope ytd-rich-grid-media"]{
display: none;
}
YouTubeの関連動画とレコメンド動画を強制的に非表示にします。
これで、自ら検索した動画しか視界に入らなくなります。
③よい演奏を真似する
次に「②模倣」をします。つまり、コピーです。
そして、上達に重きを置くなら「雰囲気コピー」ではなく
徹底的な「完全コピー」を目指します。
気に入った1つの曲を楽譜に書き起こすなどして細かく分析し
今の自分に出来るありったけの高い精度で徹底的に真似しましょう。
もちろん、色々な曲に触れるのも大切です。
しかし、何曲も「雰囲気コピー」だけして終わるのは勿体ないです。
音作り、強弱の付け方、音符を切るタイミング、ヴィブラートのかけ方など、
1つの曲をじっくり深堀りして学べるポイントはたくさんあります。
“神は細部に宿る” です。
④メトロノームを使う
シンプルに、メトロノームに合わせて練習をしましょう。
なぜなら、現代の大半の曲の演奏はオンタイム(メトロノームに忠実)が基本だからです。
しばしば聞こえてくる
「クリックに合わせた演奏だと面白味が無いんだよなぁ…」とか
「ただメトロノームに合わせるだけではグルーヴが…」とか
“リズムの甘さを正当化する言葉”に惑わされてはいけません。
基本はオンタイムです。
BOØWY、ザ・ブルーハーツ、GLAYなど、
数々のアーティストのプロデュースを手掛けた佐久間 正英さんも
「グルーヴ」は逃げ道として非常に便利な言葉。
『直伝指導! 実力派プレイヤーへの指標 How to be a professional player? プロになること、目指すこと』 p.29
よって、安易にこの言葉を使わないように。
と自身の著書の中で書いています。
もちろん、「”リズムの揺れによる音楽的な効果”を追求する = 悪」 ではないと思います。
しかし、楽器演奏の上達を考えるなら、少なくとも“オンタイム”で演奏可能になってから取り組むべき内容だと思います。
ちなみに、具体的に“オンタイム”とはジャストのタイミングから誤差が大体10ms(100分の1秒)以内だと考えています。
トレーニングをすれば、このくらいまでのタイミングのズレは概ね判別可能になるからです。
また、「グルーヴ」を生み出すのはリズムの揺れだけではない とも思います。(詳しくは↓)
オススメのメトロノーム
ちなみに、振り子のついている機械式メトロノームよりも
電子式メトロノームの方がより正確なので、こちらを使う方が良いと思います。
スマホアプリだと
このアプリ↑が多機能でオススメです。(僕も使っています。)
また、Googleで「メトロノーム」と検索すると、簡易的なメトロノームが出てきます。
ゆっくり弾く大切さ
速さが要求されるフレーズや難しいフレーズを練習するときは
メトロノームに合わせて
①自分が確実に弾けるテンポで弾く:8割
②トップスピードに挑戦する:2割
くらいの比率で練習するのがオススメです。
なぜなら、しっかり弾けていない状態でひたすら速くフレーズを弾いても
それは「間違った動き」のクセをつける練習に等しいからです。
難しいフレーズほど まずはゆ~~っくりと確実に身体に動きを学習させます。
時には、テンポを原曲の半分以下に落とす必要もあるでしょう。
⑤自分の演奏を録音・録画する
自分の演奏を、演奏中に客観視するのは難しいです。
しかし、録音・録画すれば冷静に自分の演奏をチェックできます。
とりあえずスマホなどで録音・録画してみましょう。
ただ、長期的に考えるとDAWを使って宅録ができるDTM環境も整えた方が良いと思います。
なぜなら、DAWに録音すれば、自分の耳に自信が無くても
リズムやピッチのズレを目で見て確認できるからです。
そして、そこには忖度や遠慮はありません。
ただ演奏の波形データ等がありのままに表示されるだけです。
…もしかすると、場合によってはショックを受けるかもしれません…。笑
しかし、一つ一つ問題点を修正して
演奏中の体感とのギャップを埋めていくと かなり上達に繋がると感じます。
他にも、DAWは作曲や音声編集などにも使えます。
これからの時代、音楽をするのにもコンピューターの活用は必須だと思います。
⑥楽譜の読み書きを身に付ける努力をする
「でも、プロでも読めない人はいる」
「読めなくてもそんなに困らない」
と言う声が聞こえてきそうです。
しかし、言語に置き換えて考えてみてください。
読み書きできずに言語を学ぶのはどう考えても不利です。
反対に、読み書きができるとジワジワと色んな面で有利になります。
結局、”どう考えてもできたら便利だけど、習得にそれなりにハードルがあること“を
愚直にやるのが、長い目で見れば最も大きな結果に繋がると思います。
そして、楽譜の読み書き修得への近道は、とにかく「楽譜を書く」です。
耳コピした曲を譜面に起こしたり、好きな曲を写譜したりしてみましょう。
一時的に練習時間の50%以上を削って
楽譜の読み書きを修得する時間に充てたとしても、
長い目で見ればかなり意味があると思います。
僕もかつてDream Theaterというバンドのドラムパートを
数十曲は耳コピして手書きで譜面に起こしました。
これによって、よほど複雑なリズムでなければ
脳内で聴いたリズムを譜面の形としてイメージできるようになりました。
この経験は現在も大いに役に立っていると感じます。
ちなみに、ある程度譜面に対する知識が身に付いたら
譜面作成ソフトの扱いを覚えると後々便利だと思います。
紙の楽譜と違って管理や修正や共有が遥かに楽です。
僕はFinaleというソフトを使っています。
ただ、有料なので無料ソフトならMusescoreがオススメです。
Musescoreで作った楽譜は後々Finaleに乗り換えたときにも流用できます。
⑦音楽の理論や知識を学ぶ
さらに言えば、楽譜のみならず
音楽理論や音楽に関する基礎知識も知っておいた方がよいです。
音楽理論を学ぶ主なメリットは
①フレーズを作る助けになる。
→オリジナル曲作り、アレンジ、アドリブなどに役立ちます。
②音をひとつひとつ聴きとらなくても予想が立てられる。
→耳コピや採譜が楽になります。
③理論を知っている人同士なら、言葉で意思疎通ができる。
→他の人と音楽をする時に、お互いの考えを伝えやすくなります。
④既存の楽曲を分析できる。
→曲を覚えるのが楽になったり、フレーズの引き出しが増えやすくなったりします。
などです。
先ほど紹介した「①観察」と「②模倣」と「③批評」の
「③批評」をより濃くするには音楽理論や音楽に関する基礎知識が不可欠です。
さらに詳しくは以下の記事にまとめてあります。
音楽理論を勉強してみたいけど、何から手を付ければいいか分からない方は、こちらの記事もオススメです。
⑧爪を整える
多くの楽器は指先を使いますよね。
無造作に爪が伸びていると、弾きづらくフォームも乱れます。
そのため、爪は常に整えておくべきです。
「細かい!」と思うかもしれません。
しかし、かなり大切だと思います。
僕も、必ず2・3日に1回は爪を切って爪の状態をキープしています。
ちなみに↑もう10年くらいこの爪切りを使っています。
ただ、特にこだわりがあるわけではありません。笑
⑨良い楽器・良い機材を使う
「プロは安い楽器でも良い音を出している…上達してから良い楽器を使おう…」
と考える人もいるかもしれません。しかし、この意見には反対です。
上手い人は”良い楽器の音“の方向性を知っているので、安価な楽器でも良い音を出せるのです。
極端な話、「ピアノの練習をスマホアプリでやる」と考えてみましょう。
…たしかに鍵盤の並びを把握したり、和音のポジションを覚えたりはできると思います。
でも、「実際のピアノと同じ練習ができている!」とは感じないはずです。
逆に、普段から実際のピアノを弾いている人は 初めて触るスマホアプリのピアノでも
最初からメロディをなぞるくらいの演奏はできるでしょう。
ここまで極端ではないにせよ、安い楽器と良い楽器の関係も同じです。
言うならば、「上達してから良い楽器を買う」のは
勘で料理を作った後に
「よし、じゃあ料理作ったし、レシピ見るか。」
みたいな感じです。順番がおかしいのです。
たしかに、良い楽器は簡単に買える値段ではないものも多いので、経済的な制約があるのは分かります。
実際に、僕もドラムを初めて何年かは太ももや週刊少年ジャンプ(雑誌)を叩いていましたし、最初に買ったギターはセットで1万円代でした。
(※太ももをドラムスティックで叩くと内出血するのでやめましょう)
しかし、…だからこそ「”上達したいから”、今の自分の出来る範囲でいい楽器を使おう」
と考える方が良いと思います。
まとめ
奇をてらわずに真面目にポイントを列挙したので、
もうすでにやっているものがあった方も多いかもしれません。
もし、まだやっていないものがあった方は、
“良い楽器を使う“と、”DTM環境を整える“以外は、
わりとすぐに試せるかなと思うので、良かったら試してみてください。
…最後にもう一回言います。
やはり、一番大切なのは、練習です。笑
もちろん、僕もまだまだなので一緒に頑張りましょう!(๑˃̵ᴗ˂̵)و