今回のテーマは、モード(旋法)です。
Q.モード(旋法)とは?
まず、軽くモード(旋法)の説明をします。
基本的に現代の音楽においては、
“特徴的なメロディの立ち振る舞い”によって考えられる音階
をモードと呼びます。(“モダン・モード“とも呼ばれます)
…あんまりよく分からない?
たとえば、
「ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ–ド」ならハ長調
「ソ-ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ#–ソ」ならト長調
のように音階(スケール)は構成音で区別されます。
しかし、一方で
ハ長調と
イ短調
など平行調の関係にあるスケールは、構成音が全く一緒ですよね。
つまり、同じ構成音でも音の使い方で音階が与える印象は変化し得るわけです。
現代の音楽における”モード(旋法)“の概念は、この考え方の延長線上にあります。
僕は、構成音が同じスケールの中で、与える印象を細かく使い分ける手段だと捉えています。
代表的なものは、それぞれメジャースケールから派生した
①アイオニアン
②ドリアン
③フリジアン
④リディアン
⑤ミクソリディアン
⑥エオリアン
⑦ロクリアン
の7つのモードです。
タテに見ると派生モードが分かる
このうち、①アイオニアンがメジャースケール(自然的長音階)と同じスケール、
⑥エオリアンがマイナースケール(自然的短音階)と同じスケールとなります。
特性音
モードでフレーズを作るときに重要な概念が「特性音」です。
先ほど説明したように、平行調の関係にあるスケールは構成音が同じなので、適当に弾いているだけでは「そのモードらしさ」が出てきません。
そこで、各モードの「特性音」と呼ばれる「そのモードっぽいキャラになる音」を、メロディやコードに上手く組み込み普通の長調や短調との差別化を図ります。
さらに言えば、「特性音」と半音で接している音をまとめて“モーダル・フラグメント“(modal fragment)と呼ぶらしく、この響きも”モード感“を出すのに大切です。
曲例をまとめてみた
さて。もう少し詳しく”モードの概念“を深堀りするのも良いですが…
僕が10年くらい前にモード(旋法)の勉強をやり始めた時に思ったのは
「で、それ、結局どんな曲で使われてんのさ?」
でした。
やっぱり、”概念やサウンドの例”だけじゃなく、具体的な使用曲を知りたくないですか?
ということで、今回は自分の資料整理も兼ねて
モードを使った曲をモードの特徴とともにまとめてみました!
では、いってみよう!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
純粋に曲だけのデータを知りたい人はこちらのデータベースをご覧ください。↓
また、各モードの構成音が調べたい方はこちらのページを活用してみてください。
※紹介する参考曲の多くは、公式の楽譜を確認していません。
大半は、僕の耳で「多分こうなっているだろう」と推測・解釈したものになります。
もしかしたら間違っている可能性もあるので、ご了承ください。
ドリアン・モード
メジャースケールの第2モード。
例:Cメジャースケールの第2モードのDドリアン・モードは「レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド-レ」※赤が特性音
短調寄りの響きを持つモード。
恐らく、最もポピュラー音楽に使用されているモードだと思います。
そのため、実は耳にしている機会も多いと思います。
個人的には、退廃的な情景や脆さ・儚さ…
一方で、アレンジによっては近未来チックな質感を感じます。
主なCドリアン・モードの環境
特性音である「13thの音」と、マイナーを示唆する「短3度の音」を上手く使うとドリアンっぽさが出る気がします。
コード的には「Ⅱm/Ⅰ」、「m add13」、「m6」、「m6/9」あたりがドリアン風味が強く出ます。
主なドリアン・モードの使用例
Miles Davis – So What
ジャズの巨匠マイルス・デイヴィスの楽曲。
この曲はジャズにモードを取り入れた「モーダル・ジャズ」の代表曲でもあります。
0:36あたりから何度も登場する「ターラッ♪」というフレーズ(Ⅲm/Ⅱ→Ⅱm)が、ドリアン・モードを色濃く示唆する和音です。
複数のドリアン・モードを転調しながらアドリブを展開していますね。
少女時代 – Genie
Bドリアン・モード(#×3)です。
サビ頭の「そうよ この ほしは 思い通り」など、メロディに分かりやすく特性音が組み込まれており、明確な”ドリアンみ“が感じられます。
Simon & Garfunkel – Scarborough Fair
終始ドリアン・モードの退廃的なエモさが感じられる曲だと思います。
ドリアン・モードの曲例リスト
・Spotifyのプレイリスト
・YouTubeのプレイリスト
フリジアン・モード
メジャースケールの第3モード。
例:Cメジャースケールの第3モードのEフリジアン・モードは「ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド-レ-ミ」※赤が特性音
短調寄りの響きを持つモード。
エスニックでジプシーな雰囲気や、短調とはまた一味違う暗さを演出できます。
主な関連モード
陰音階
日本のエスニック音階である”陰音階“も、「フリジアン・モードからいくつか音を抜いたもの」と解釈できます。
例:「ミ」が主音の場合、上行形は「ミ-ファ-ラ-シ-レ-ミ」、下行形は「ミ-ファ-ラ-シ-ド-ミ」。
フリジアン・ドミナント・スケール
また、フリジアン・モードの第3音を半音上げた、フリジアン・ドミナント・スケール※もよく使用されます。
例:Eフリジアン・ドミナント・スケールは「ミ-ファ-ソ#-ラ-シ-ド-レ-ミ」
※ハーモニックマイナーの第5モード。
日本ではジャズ系の文脈でハーモニックマイナー・パーフェクト5thビロウと呼ばれたりもします。
使い勝手が良いいので、フリジアンよりフリジアン・ドミナントの方がよく耳にするサウンドかもしれません。
スパニッシュ・フリジアン・スケール
さらには、第3音を両方含むスパニッシュ・フリジアン・スケールもしばしば耳にすると思います。
例:Eスパニッシュ・フリジアン・スケールは「ミ-ファ-ソ-ソ#-ラ-シ-ド-レ-ミ」
※日本ではスパニッシュ8ノートとも呼ばれる
主なC フリジアン・モードの環境
特性音である「♭9th」の音はもちろん、「5th」と「♭13th」の音も”フリジアン感“に貢献している気がします。
コード的には「7sus4」、「sus4(♭9)」あたりがフリジアン風味を色濃く出せます。
主なフリジアン・モードの使用例
Dream Theater – This Dying Soul
フリジアン・モードを主体にした曲です。
たとえば、5:24からのBフリジアン・モード(#×1)のフレーズは分かりやすいと思います。
KHUFRUDAMO NOTES – KEGON
拙作。日本的な雰囲気を出すために陰音階を曲の中に取り入れています。
詳しい解説は、こちら↓
Aimer – I beg you
Cフリジアン・ドミナント(♭×4)を主体に曲が展開されています。
全体的にエキゾチックなサウンドになっていますね。
Armik – Gypsy Flame
こちらは、Dスパニッシュ・フリジアン(♭×2)を主体に曲が展開されています。
サウンドも相まって、いかにもジプシーな雰囲気がします。
Luis Fonsi – Despacito ft. Daddy Yankee
2020年6月現在、68億回以上の再生回数を誇るこの曲もスパニッシュ・フリジアンを主体に作られています。
フリジアン・モードの曲例リスト
・Spotifyのプレイリスト
・YouTubeのプレイリスト
リディアン・モード
メジャースケールの第4モード。
例:Cメジャースケールの第4モードのFリディアン・モードは「ファ-ソ-ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ」※赤が特性音
長調寄りの響きを持つ旋法です。
個人的に、リディアンモードからは陰りのある美しさやエピックな響きを感じます。
主なC リディアン・モードの環境
特性音である「#11thの音」と、メジャーを示唆する「長3度の音」を上手く使うとリディアンっぽさが出る気がします。
コード的には「△7(#11)」、「add#11」、「Ⅴ/Ⅰ」あたりが使いやすいはずです。
主なリディアン・モードの使用例
Billie Eilish – i love you
冒頭から、リディアンのサウンドを示唆するギターのアルペジオが続きます。
近藤浩治 – サリアの歌
ゼルダの伝説 時のオカリナより。
冒頭の「ファ ラ シ ファ ラ シ」が部分が色濃くリディアンを提示しています。
他にも、モードの発想を取り入れたゲーム音楽は多数あります。
Seku – Skyphobia
複数のキーのリディアン・モードを細かく織り交ぜたメロディになっています。
リディアン・モードの曲例リスト
・Spotifyのプレイリスト
・YouTubeのプレイリスト
ミクソリディアン・モード
メジャースケールの第5モード。
例:Cメジャースケールの第5モードのGミクソリディアン・モードは「ソ-ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ-ソ」※赤が特性音
長調寄りの響きを持つ旋法です。
爽やか系でロックとの相性がよく、クラシックロックでもよく耳にするサウンドな気がします。
主なC ミクソリディアン・モードの環境
特性音である「♭7thの音」を上手く使うとミクソリディアンっぽさが出る気がします。
気を抜くと「メジャースケールのⅤ7ぽいサウンド」に聴こえるので、あくまでミクソリディアン・モード的な音使いになるように注意を払うことが必要です。
主なミクソリディアン・モードの使用例
U2 – Vertigo
Eミクソリディアン・モード(#×3)を使用。
特性音の♭7th(Eミクソリディアンの場合「D」)が、たくさんメロディに含まれているので分かりやすいと思います。
UVERworld – WE ARE GO
サビ頭「We are 動かない 臆病者なんかじゃない」が、Dミクソリディアン(#×1)のサウンドです。
その直後、「We are どこまで いけるか 死ぬまでちょうせん者」がB♭リディアン(♭×1)、
「We are 笑われてもいい」がCリディアン(#・♭×0)、
「くそったれどもに」がCアイオニアン(メジャースケール)(#・♭×0)のサウンド…
といった具合です。
僕の耳が間違ってなければ、「マジか」ってくらい細かくモードを切り替えたメロディメイクになっていますね。
ミクソリディアン・モードの曲例リスト
・Spotifyのプレイリスト
・YouTubeのプレイリスト
ロクリアン・モード
メジャースケールの第7モード。
例:Cメジャースケールの第7モードのBロクリアン・モードは「シ-ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ」※赤が特性音
あえて分類するならば、短調寄りの響きを持つ旋法です。
かなりダークな質感を感じるモードで、サウンド的にも使いづらくメジャースケールの派生モードの中で、最も使われにくい印象があります。
主なC ロクリアン・モードの環境
なかなか扱いが難しいモードですが、「♭5th」の音が最大の特徴です。
「m7(♭5)add11」の響きはロクリアンぽい気がします。
主なロクリアン・モードの使用例
Dream Theater – Constant Motion
イントロとアウトロのリフに、Eロクリアン・モード(♭×1)が使われています。
ただ、全体的には、フリジアン・モードを主体にした曲です。
たとえば、ギターソロはF#フリジアン(#×2)で始まり、
途中でF#フリジアン・ドミナントっぽくなって、
キーボードソロでEフリジアン(#・♭×0)に転調しています。
Björk – Army Of Me
アイスランドのシンガーソングライター、ビョークの楽曲。
冒頭のリフから、全編Cロクリアンモード(♭×5)と思われます。
こちらの動画で分かりやすく解説されています。
ロクリアン・モードの曲例リスト
・Spotifyのプレイリスト
・YouTubeのプレイリスト
こちらの記事もオススメです。