徹底解説!「倍音」とは!?【ゼロから学ぶ音楽・音楽理論 基礎】

音楽理論・DTM関連
当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。
アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。
リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。
何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

 

音楽理論シリーズです。

今回は、倍音(ばいおん)を説明します。

 

楽器を弾く曲を作る音声編集をする…など

どんな「音楽」との関わり方をするにせよ「倍音」の知識は、とても役立ちます。

まさに「音楽の基礎」と言える知識でしょう。

 

…「でも、なんか難しそう」?

 

大丈夫です。

できるだけ分かりやすく解説していこうと思うので、最後まで見ていってね!!!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

「倍音」とは何か

「自然界の全ての音」は、「様々な高さの音」の集合体である。

身の回りには、楽器の音・人の声・自然の音など… 色々な「音」があります。

こういった自然界の「音」を、 人間は基本的にそれぞれ「1つの音」として認識しています。

 

しかし、それを「いくつもの音の成分(正弦波)が混ざり合った音」と捉える視点もあります。

 

 

???

…よくわからない?

 

…では、ラーメンで例えると…

ラーメン“は「1つの食べ物」として成り立っています。

しかし、チャーシュー海苔などの「色々な食べ物の集合体」とも考えられますよね。

同じく”身の回りの音“も、色々な音が混ざり合って「1つの音」になっているとイメージしてみてください。

音を波形で見てみよう。

…まだ ピンと こない? 笑

では、具体的に「音」で見てみましょう。

 

音を波形グラフで見るために「スペクトラムアナライザー」↓を使います。

このグラフは、タテ軸が音の大きさ(音量)、ヨコ軸が音の高さ(周波数)を表します。
音圧レベルの単位はdBデシベル)、周波数の単位はHzヘルツ)と言います。※

※↑別にここらへんは よく分からなくても大丈夫です。

ピアノのラの音( hiA:440Hz)

早速、ピアノの「ラ」の音

を鳴らした様子を スペクトラムアナライザー↓で見てみると、こうなります。

半透明の部分音の出ている場所です。

細い山がたくさんシュバババッ!と立ち上がっていますね。

この波形を書き込んで説明すると…

こんな感じになります。

とりあえず、弾いた「ラ」以外にも色々な音が出ている点に注目してください。

では順番に、それぞれの用語を解説します。

倍音に関係する用語の解説

今回の記事は、今から紹介するの用語の意味がなんとなく分かればOKです!

まず、実際に弾いた鍵盤の「ラ(440Hz)」から出ている音を「基音(きおん)」と言い…

 

シュバババッ! と細い山になっている部分の音を、「整数次倍音(せいすうじばいおん)」と言ます。

 

そして、その他の モワッ と盛り上がった部分や、整数次倍音の間にある部分などを、「非整数次倍音(ひせいすうじばいおん)」と言います。

非整数次倍音」は、音高(ピッチ)を感じにくいノイズ的な成分を指し「噪音(そうおん)※」とも呼ばれます。

※厳密には異る解釈をする時もあります。

 

…そんなに一気に言われても「オイオイ待てよ」って感じですよね。笑

ここまでのポイントのまとめ

つまり、「倍音」とは、ある音が鳴った時に、共鳴・付随して出てくる音です。

そして、主に「整数次倍音」「非整数次倍音」の2種類をまとめて「倍音」

「基音」「整数次倍音」をまとめて「楽音(がくおん)」とも言います。

 

整理すると、こんな感じになります。

※現実の音に含まれる倍音は、必ずしも厳密な整数倍ではなく、揺らいでいます。
逆に、シンセサイザー等で作った綺麗な整数倍の倍音を含む音は人工的な響きに感じるはずです。

ピアノの音を周波数帯域別に聴いてみよう!

「なるほど…? でも、まだイマイチ実感がわかないな…」と思っているあなた。

たしかに波形で見ても、実際の音と照らし合わせてみなければ、よく分かりませんね。

 

そこで、イコライザーを使って、特定の高さの音だけを抜き出して聴いてみましょう!

現代ではそういう事ができてしまうんですね! 

かがくの ちからって すげー!

基音のみ

まずは、hiA(440Hz)※の基音付近だけを切り取って鳴らした音。

時報のような音色ですね。

この音は「純音(じゅんおん)、サイン波」(に非常に近い音)です。

 

※↓”hiA“とかよく分からない方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

低域の非整数次倍音 部分のみ

次は、非整数次倍音です。

(厳密にはこの部分だけが非整数次倍音ではないですけど)

 

鍵盤の ゴンッ! という音が良く分かります。

この音はあんまり「」とか「」とか特定の音高(ピッチ)には聴こえないですよね。

つまり、非整数次倍音は”はっきりとした音高(ピッチ)を感じにくい音の成分“になります。

整数次倍音 部分のみ

そして、整数次倍音です。

ここでは整数次倍音のうち、2番目の倍音のみを抽出して鳴らしてみました。

実際に弾いたピアノのラの音(hiA)の音の「1オクターブ上のラ」の音に相当する音です。

 

そして、第10倍音までの整数次倍音の音の種類を度数で表すと概ね下記の通りです。

【例】

※倍音は揺らいでいます。実際の倍音列は譜面に示したピッチから多少ズレた音が鳴っている場合が多いです。
ミッシング・ファンダメンタル

では、反対に基音をカットして整数次倍音のみを聴いてみると、どうなるのでしょうか。

音が軽く、スカスカになった気がします。

しかし、「ラ」の音だとは分かりますね。

 

このように基音が鳴っていなくても、倍音から基音を判別できる現象を音響心理学の用語で

ミッシング・ファンダメンタル(失われた基音)」

と言います。

※ただ、3000Hz~4000Hz以上の超高音域の倍音だけになってくると、さすがに何の音かよく分からなくなります。

 

ここでのポイントは

  • 色々な倍音が混ざって、1つのピアノの音に聴こえている。
  • 基音をカットしても、人間はある程度まで元の音高(ピッチ)を認識できる。

です。

人間の耳って不思議ですね!

楽器の音色が違うワケ

…さて、少し「倍音」のイメージが掴めてきたでしょうか?

 

ここで、楽器によって音色が違うワケ「倍音」の観点から説明したいと思います。

ギターのラの音(440Hz)

今度は「ラ」は「ラ」でも、ギターで鳴らした「ラ」を聴いてみましょう。

…うん。

ギターの音ですよね。

 

多くの人は、「ピアノの音」と「ギターの音」を確実に判別できます。

当たり前かもしれませんけど、ちょっと不思議な気もしませんか?

…この答えも「倍音」にあります。

楽器の倍音を比べる

先ほどのピアノの波形ギターの波形比べると、こう↓なります。

注目するポイントは

  • 整数次倍音の分布はだいたい同じ
  • 非整数次倍音の分布は結構違う

です。

つまり、同じ「ラ」の音でも、ギターとピアノでは倍音の出方や量が違うので「違う楽器の音」だと認識できるのです。

もちろん、サックスシンセサイザーなどその他の楽器の音色も同じです。

 

また、過去にこんな記事を書きましたけど…

同じ種類の楽器でも”個体”や”演奏者”が変われば、出ている倍音の構成は異なります。

(ただ、楽器の種類が同じなので比較的倍音構成の差が少なく、音の違いが分かりにくい。)

このように、”楽器の音の良し悪し“などの分かりにくい話も「倍音」の知識があると具体的に捉えやすくなります。

基音だけを聴いてみる

逆に、「倍音」を極力排除して「基音」だけを聴いてみましょう。

ピアノ、ハープ、エレクトリックピアノの音を用意したので、まず元の音を確認してみてください。

元の音

ピアノ
ハープ
エレクトリックピアノ

基音のみ

では、この3つの音の倍音を極力排除して、「基音」に非常に近い状態にしてみましょう。

ピアノ
ハープ
エレクトリックピアノ

楽器の判別が難しすぎますね 笑

倍音」が音色に与える影響の大きさが分かると思います。

非整数次倍音について

では、ここで改めて「非整数次倍音」に注目してみましょう。

 

非整数次倍音」は打楽器の音や、喋り声に多く含まれます。

そして、音高(ピッチ)を感じにくいです。

ドラムの音
目立ってシュバババッと立ち上がっている部分は無い。

ドラムの音を聴いても、これが「」だとか「」だとかハッキリと感じませんよね。

喋り声
こちらも、目立ってシュバババッと立ち上がっている部分は無い。

喋り声も同じですね。

歌声

しかし、歌声になると「整数次倍音」が多くなり、音高(ピッチ)が認識しやすくなります。

例のごとくNaikiが送り付けてきた音声を引用。笑

「歪み」について

この流れで歪みも説明できます。

 

ギターの歪みエフェクターに、「ディストーション」があります。

そもそも「歪み(ひずみ)」とは一体何でしょうか。

「歪み」とは倍音の付加

結論から言えば、「歪み」とは倍音の付加です。

歪む前のギターの音がこれで

歪ませたギターの音がこれです。

波形を比べてみると

歪んでいる方がたくさんの倍音が出ていると分かります。

そして、歪ませた後は「整数次倍音」が埋もれて、ドラムなどの「非整数次倍音」が多い音の波形に近付いていますね。

バンド演奏で、過度に歪ませたギター何の音を弾いているかよく分からなくなるのはこのためです。

歪んだ音を鳴らすときのコツ

したがって、基本的には歪ませた音で複雑な和音を鳴らさない方が良いです。

こういった場合は

  • パワーコードを使う。
  • 構成音の多いコードは完全5度を抜いたり、ルート音をベースに任せたりする。

などの工夫をすると、歪ませながらもコード感を分かりやすく聴かせられる公算が大きいです。

コード(100種類以上)の構成音を調べる O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
100種類以上のコードの構成音や情報を、全てのルート音で調べられるアプリです。同時に、指定したコードの構成音を含む主なスケールと、ネガティヴ・ハーモニー理論に基づく代理コードも表示されます。

構成音が多いコードから完全5度(P5)の音を省略しても、あまり支障が出ない理由は、”ルート音の倍音”の比較的目立つ第3倍音(と第6倍音)に完全5度の音が含まれているためです。

「単音」と「和音」は同じ

最後に、かつて僕が知った時に「面白いな~!」と思った倍音に関係する視点を紹介します。

 

それは

「単音」と「和音(コード)」は物理現象としては同じ

という視点です。

 

音楽をする時や聴く時は、「単音」「和音(コード)」を区別して考えますね。

しかし、「単音」「和音(コード)」倍音(≒正弦波)の集合体なので、物理現象としては同じだと言えます。

 

つまり、「単音」と「和音(コード)」 を判別しているのは、あくまで人間の耳(脳)らしいんですね。

音楽への応用

そして、この視点はただ面白いだけではなく、音楽をするときに役に立ちます。

たとえば、編曲やミックスをする時に「いろんな楽器の音が混ざっている」と考えるより、「色々な高さの倍音が混ざっている」と考えると違った景色が見えませんか?

また、音楽に関係する会話では「ヌケの良い音」や「キラキラした音」など定義がハッキリしない言葉がたくさん飛び交っています。

こういった表現に対しても、「倍音」を学ぶと「具体的にこの言葉が何を指してるか」が、自分なりに理解しやすくなると感じます。

さいごに

「倍音」は、音楽をする上で非常に重要で役に立つ知識だと思います。

この記事の内容があなたの音楽活動に少しでも役に立てば幸いです!

動画での解説も作りました。

では!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

参考文献

『倍音 音・ことば・身体の文化誌』中村 明一

タイトルとURLをコピーしました