【音源・楽譜紹介あり】中学校音楽科 共通教材(歌唱・鑑賞) まとめ

音楽関係資料
当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。
アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。
リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。
何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

 

このページは、中学校音楽科の「共通教材」だった曲のまとめです。

記事の後半曲の一覧表があります。ご活用ください。

※免責事項
情報・資料の掲載には細心の注意を払っておりますが、掲載された情報の内容の正確性については保証をしかねます。
当サイトに誤った情報が掲載されているのを発見された際は、お手数ですがコンタクトフォームよりお知らせください。

また、当サイトに掲載された情報・資料を利用、使用、ダウンロードするなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等については、理由の如何に関わらず、一切の責任を負いません。

この記事の大半のリンクは外部サイトへのものです。それぞれのサイトの利用規約等をご確認の上、利用してください。

歌唱教材

Spotifyのプレイリストを作成しました。こちらもご活用ください。

※以前は学年ごとに歌唱教材が割り当てられていました。
しかし、現在は以下の表現に変わったようです。

 ア 歌唱教材は,次に示すものを取り扱うこと。     

ア 我が国及び諸外国の様々な音楽のうち,指導のねらいに照らして適切 で,生徒にとって親しみがもてたり意欲が高められたり,生活や社会において音楽が果たしている役割が感じ取れたりできるもの。     

イ 民謡,長唄などの我が国の伝統的な歌唱のうち,生徒や学校,地域の 実態を考慮して,伝統的な声や歌い方の特徴を感じ取れるもの。なお, これらを取り扱う際は,その表現活動を通して,生徒が我が国や郷土の 伝統音楽のよさを味わい,愛着をもつことができるよう工夫すること。     

ウ 我が国で長く歌われ親しまれている歌曲のうち,我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの又は我が国の文化や日本語のもつ美しさを味わえるもの。

なお,各学年において,以下の共通教材の中から1曲以上を含めること。       

「赤とんぼ」
「荒城の月」
「早春賦」
「夏の思い出」
「花」
「花の街」
「浜辺の歌」
 

中学校学習指導要領(平成29年告示) pp.104-105

赤とんぼ

作曲:山田 耕筰

作詞:三木 露風

「赤とんぼ」の楽譜/山田 耕筰/三木 露風/ピアノ伴奏譜
「夕やけ小やけの 赤とんぼ~」で始まる日本人なら誰でも歌えるであろう童謡です。詞は三木露風が兵庫県龍野町で過ごした幼少期の郷愁をもとに作られたと言われ、昭和2年(1927年)に山田耕筰が曲を付けてこの歌が生まれました。日本語の美しさを余すと

花の街

作曲:團伊 玖磨

作詞:江間 章子

ヤマハ「ぷりんと楽譜」
花の街の楽譜一覧ページ。楽譜数25000点以上、豊富な難易度やバリエーションから検索できます。楽譜サンプルや演奏動画付。ダウンロードやコンビニで楽譜を1曲から簡単購入!

「さくらさくら」(合唱)

「さくらさくら」の楽譜/日本古謡/ピアノ伴奏譜
「さくらさくら やよいの空は~」で始まるおなじみの日本古謡です。もとは幕末の江戸で子供に箏を教えるための入門曲として書かれたもので、明治以降、現在の歌詞を付けて歌われるようになりました。なお歌詞は昭和16年に改訂されたものと二通りが存在し、

荒城の月

作曲:滝 廉太郎

作詞:土井 晩翠

「荒城の月」の楽譜/瀧 廉太郎/土井 晩翠/ピアノ伴奏譜
「春高楼の 花の宴~」で始まる有名な歌曲で、日本歌曲の歴史に燦然と輝く不朽の名作です。瀧廉太郎が幼少期を過ごした大分県竹田市の岡城趾に着想を得たと言われ、世の栄枯盛衰を歌った詞は日本人の世界観に深く根差しています。後に山田耕筰によってロ短調

夏の思い出

作曲:中田 喜直

作詞:江間 章子

「夏の思い出」の楽譜/中田 喜直/江間 章子/ピアノ伴奏譜
「夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 遠い空~」で始まるおなじみの学校唱歌です。1949年(昭和24年)にNHKのラジオ番組『ラジオ歌謡』で初めて放送され、その美しい歌詞が日本人の心をとらえて尾瀬の人気が飛躍的に高まりました。後の1962年に

浜辺の歌

作曲:成田 為三

作詞:林 古溪

「浜辺の歌」の楽譜/成田 為三/林 古渓/ピアノソロ譜
「あした浜辺をさまよえば~」で始まる有名な日本歌曲です。林古渓の詞は大正2年(1913)に東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部の前身)の校友会誌『音楽』の8月号で発表され、大正5年(1916)に東京音楽学校の学生だった成田為三によって作曲され

早春賦

作曲:中田 章

作詞:吉丸一昌

「早春賦」の楽譜/中田 章/吉丸 一昌/ピアノ伴奏譜
「春は名のみの 風の寒さや~」で始まる大正2年(1913)に発表された歌曲です。当時、東京音楽学校の教授だった吉丸一昌が作詞しています。暦の上では立春を過ぎれば春ということになっていますが、春とは名ばかりでまだまだ寒い時期の季節感を歌い上げ

作曲:滝廉太郎

作詞:武島羽衣

「花」の楽譜/瀧 廉太郎/武島 羽衣/ピアノソロ譜
「春のうららの隅田川~」で始まる有名な歌曲です。昔は中学校あたりで習ったと思うのですが、今でも教えているんでしょうか? 「荒城の月」と並ぶ瀧廉太郎の名作で、日本人なら知らない人はいないでしょう。もとは明治33年(1900)に出版された歌曲集

鑑賞教材

かつては学年ごとに鑑賞教材が割り当てられていました。
しかし、現在は以下のような表現になっています。

ア 鑑賞教材は,我が国や郷土の伝統音楽を含む我が国及び諸外国の様々な音楽のうち,指導のねらいに照らして適切なものを取り扱うこと。    

イ 第1学年では言葉で説明したり,第2学年及び第3学年では批評したりする活動を取り入れ,曲や演奏に対する評価やその根拠を明らかにできるよう指導を工夫すること。

中学校学習指導要領(平成29年告示) p106

長唄「勧進帳」は、あまりよさそうな音源がSpotifyでは見つかりませんでした。

雅楽「越天楽」

越天楽』(えてんらく)とは、雅楽の曲目のひとつ。『越殿楽』とも。

「春」(「和声と創意の試み」第1集「四季」から)

作曲:ビバルディ

Erlkönig「魔王」

作曲:フランツ・シューベルト

「モルダウ(ブルタバ) (連作交響詩「我が祖国」から)

https://youtu.be/2Sp4JyDNNr8

作曲:スメタナ

「アイーダ」から 第2幕 第2場

作曲:ベルディ

交響曲 第5番 ハ短調 作品67

作曲:ベートーベン

日本では一般に「運命」と呼ばれていますね。

箏曲「六段の調」

作曲:八橋検校

尺八曲「鹿の遠音」

作曲:不詳

小フーガ ト短調

作曲:J.S.バッハ

November Steps「ノベンバー ステップス」第1番

作曲:武満徹

アランフェス協奏曲

作曲:ロドリーゴ

長唄「勧進帳」 (「旅の衣は…海津の浦に着きにけり」の部分)

作曲:四代目 杵屋 六三郎
作詞:三代目 並木 五瓶

※2:00~ あたりから

歌詞

水の戯れ

作曲:ラベル

中学校音楽科 共通教材の一覧表

中学校 音楽科の旧学習指導要領で示されていた共通教材(歌唱教材と鑑賞教材)のまとめリストです。

※以下の表は項目ごとに並び替えができます。

学年
タイトル
作曲
作詞
制作年代
歌唱1赤とんぼ山田耕筰三木露風1927日本
歌唱1花の街團伊玖磨江間章子1947日本
歌唱1さくらさくら(合唱)1800年代後半日本
歌唱2荒城の月滝廉太郎土井晩翠1901日本
歌唱2夏の思い出中田喜直江間章子1949日本
歌唱2浜辺の歌成田為三林 古溪1918日本
歌唱3早春賦中田 章吉丸一昌1913日本
歌唱3滝廉太郎武島羽衣1900日本
鑑賞1雅楽「越天楽」不明中国
鑑賞1「春」(「和声と創意の試み」第1集「四季」から)アントニオ・ヴィヴァルディ1725ヴェネツィア共和国(イタリア)
鑑賞1「魔王」フランツ・シューベルト1815オーストリア
鑑賞1「モルダウ(ブルタバ)(連作交響詩「我が祖国」から)ベドルジハ・スメタナ1879オーストリア帝国(チェコ)
鑑賞2「アイーダ」から 第2幕 第2場 ジュゼッペ・ヴェルディ1871イタリア
鑑賞2交響曲 第5番 ハ短調 作品67ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1808ドイツ
鑑賞2箏曲「六段の調」八橋検校1600年代中盤日本
鑑賞2尺八曲「鹿の遠音」不詳不明日本
鑑賞2小フーガ ト短調J.S.バッハ1700年代前半ドイツ
鑑賞2November Steps 第1番 武満徹1967日本
鑑賞3アランフェス協奏曲ホアキン・ロドリーゴ・ビドレ1939スペイン
鑑賞3長唄「勧進帳」 (「旅の衣は…海津の浦に着きにけり」の部分)四世 杵屋六三郎 1840日本
鑑賞3水の戯れモーリス・ラヴェル1901フランス

YouTubeプレイリスト

小学校 音楽科の共通教材

タイトルとURLをコピーしました