【音源紹介あり】小学校音楽科 鑑賞共通教材 まとめ

音楽関係資料
当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。
アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。
リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。
何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

この記事は、小学校音楽科の「鑑賞共通教材」だった曲のまとめです。

 

鑑賞共通共通教材は、昭和33年、昭和43年、昭和52年、平成元年告示の小学校学習指導要領(音楽)に示していたもので、平成10年告示の小学校学習指導要領(音楽)からは示していません。

 

現在は、各学年それぞれ以下のような判断基準で鑑賞教材を選ぶようです。

第1、2学年

ア 我が国及び諸外国のわらべうたや遊びうた,行進曲や踊りの音楽など身体反応の快さを感じ取りやすい音楽,日常の生活に関連して情景を思い浮かべやすい楽曲

イ 音楽を形づくっている要素の働きを感じ取りやすく,親しみやすい楽曲

ウ 楽器の音色や人の声の特徴を感じ取りやすく親しみやすい,いろいろな演奏形態による楽曲

小学校学習指導要領 第2章 各教科 第6節 音楽

第3、4学年

ア 和楽器の音楽を含めた我が国の音楽,郷土の音楽,諸外国に伝わる民謡など生活とのかかわりを感じ取りやすい音楽,劇の音楽,人々に長く親しまれている音楽など,いろいろな種類の楽曲

イ 音楽を形づくっている要素の働きを感じ取りやすく,聴く楽しさを得やすい楽曲

ウ 楽器や人の声による演奏表現の違いを感じ取りやすい,独奏,重奏,独唱,重唱を含めたいろいろな演奏形態による楽曲

小学校学習指導要領 第2章 各教科 第6節 音楽

第5、6学年

ア 和楽器の音楽を含めた我が国の音楽や諸外国の音楽など文化とのかかわりを感じ取りやすい音楽,人々に長く親しまれている音楽など,いろいろな種類の楽曲

イ 音楽を形づくっている要素の働きを感じ取りやすく,聴く喜びを深めやすい楽曲

ウ 楽器の音や人の声が重なり合う響きを味わうことができる,合奏,合唱を含めたいろいろな演奏形態による楽曲

小学校学習指導要領 第2章 各教科 第6節 音楽

 

小学校音楽科の「歌唱共通教材」のまとめはこちら↓

中学校音楽科の「共通教材」だった曲のまとめはこちら↓

  1. はじめに
  2. 鑑賞共通教材
    1. 第1学年
        1. ①American Patrol (アメリカン・パトロール)
        2. ②The Waltzing Cat (おどる子ねこ)
        3. ③「Parade der Zinnsoldaten Op.123」(おもちゃの兵隊)
        4. ④Gavotte(ガボット)
        5. ⑤Die Scmied im Walde(森のかじや)
    2. 第2学年
        1. ①Dancing Doll(おどる人形)
        2. ②Feuerfest(かじやのポルカ)
        3. ③The Cuckoo Waltz(かっこうのワルツ)
        4. ④Winter Bonfire (出発(組曲「冬のかがり火」から))
        5. ⑤Turkish March(トルコ行進曲)
        6. ⑥Humoresque No. 7, Op. 101(ユーモレスク)
    3. 第3学年
        1. ①Toy Symphony(おもちゃのシンフォニー)
        2. ②La Cinquantaine(金婚式)
        3. ③Gold und Silber(金と銀)
        4. ④Light Cavalry. Operetta (Die leichte Kavallerie)-Overture(歌劇「軽騎兵」序曲)
        5. ⑤L’Arlésienne(メヌエット(組曲「アルルの女」より))
        6. ⑥Suite No.2 in B minor, BWV 1067: Polonaise ポロネーズ(管弦楽組曲第2番から)
    4. 第4学年
        1. ①Gavotte(ガボット)
        2. ②Three Marches Militaires(軍隊行進曲)
        3. ③Les Patineurs(スケーターズワルツ)
        4. ④Norwegian Dance No. 2(ノルウェー舞曲 第2番 イ長調)
        5. ⑤The Carnival of the Animals XIII “Le cygne” (The Swan)(『動物の謝肉祭』より第13曲「白鳥」)
        6. ⑥Mozart Horn Concerto No.1(ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 第1楽章)
    5. 第5学年
        1. ①William Tell Overture (歌劇「ウィリアム・テル」序曲)
        2. ②管弦楽のための木挽歌
        3. ③The Nutcracker(組曲「くるみ割り人形」)
        4. ④荒城の月
        5. ⑤箱根八里
        6. ⑥花
        7. ⑦Tannhäuser und der Sängerkrieg auf Wartburg(タンホイザー行進曲(合唱の部分を含む))
        8. ⑧Trout Quintet Ⅳ.Andantino – Allegretto (D major) (ピアノ五重奏曲「ます」第4楽章)
    6. 第6学年
        1. ①赤とんぼ
        2. ②この道
        3. ③待ちぼうけ
        4. ④Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125(第9交響曲から合唱の部分)
        5. ⑤The Comedians, Op. 26(組曲「道化師」)
        6. ⑥春の海
        7. ⑦組曲「ペール・ギュント」
        8. ⑤Zigeunerleben(流浪の民)
        9. ⑤六段
  3. 鑑賞共通教材の一覧

はじめに

この記事は、小学校学習指導要領 第2章 各教科 第6節 音楽および【音楽編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 pp.170-172 を参照しました。

記事の後半曲の一覧表があります。ご活用ください。

Spotifyのプレイリストを作成しました。こちらもご活用ください。

鑑賞共通教材

第1学年

①American Patrol (アメリカン・パトロール)

作曲:F・W・ミーチャム

アメリカン・パトロール』作品92(American Patrol Op.92)は、フランク・W・ミーチャムが1885年に作曲した行進曲である。

『アメリカ巡邏兵』とも呼ばれる。

Wikipediaより引用

※巡邏…じゅんら

②The Waltzing Cat (おどる子ねこ)

作曲:ルロイ・アンダーソン

 

③「Parade der Zinnsoldaten Op.123」(おもちゃの兵隊)

作曲:レオン・イェッセル

『おもちゃの兵隊の観兵式』作品123、『おもちゃの兵隊の行進曲』とも。

④Gavotte(ガボット)

作曲:フランソワ=ジョセフ・ゴセック

ガヴォット」の名は、踊りの発祥したドーフィネ旧地域圏のペイ・ド・ギャップ(Pays de Gap)地方ガヴォ(Gavot)に由来する。

ガヴォットは、中庸のテンポの舞曲で、4分の4拍子ないしは2分の2拍子で記譜される。

ガヴォット特有のリズムの特色は、小節の半ばかアウフタクトに始まることである。

Wikipediaより引用
⑤Die Scmied im Walde(森のかじや)

作曲:テオドール・ミヒャエリス

 

第2学年

①Dancing Doll(おどる人形)

作曲:ポルディーニー(Eduard Poldini)

 

②Feuerfest(かじやのポルカ)

作曲:ヨーゼフ・シュトラウス

鍛冶屋のポルカ』作品269は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したポルカ・フランセーズ(フランス風ポルカ)。

単に『鍛冶屋』とも。金床を楽器として用いることで知られる。

Wikipediaより引用
③The Cuckoo Waltz(かっこうのワルツ)

作曲:ヨハン・エマヌエル・ヨナーソン

 

④Winter Bonfire (出発(組曲「冬のかがり火」から))

作曲:セルゲイ・プロコフィエフ

サムイル・マルシャークの詩に基づいており、子供たちの冬休みの郊外での遊びを描写した作品である。音楽も一貫して単純明快であり、ロシアの民族性が随所に盛り込まれているのが特徴である。

Wikipediaより引用
⑤Turkish March(トルコ行進曲)

作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

トルコ行進曲は、西欧の作曲家が、西欧人がトルコと呼んだオスマン帝国の軍楽隊の音楽(メフテル、またはトルコ音楽を参照のこと)に刺激を受けて作曲した行進曲である。

Wikipediaより引用

ちなみに、モーツァルトのトルコ行進曲も有名。

⑥Humoresque No. 7, Op. 101(ユーモレスク)

作曲:アントニン・ドヴォルザーク

クライスラーによるヴァイオリン用の編曲も有名。

第3学年

①Toy Symphony(おもちゃのシンフォニー)

作曲:ハイドン(実際はエトムント・アンゲラーだという説が濃厚)

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

おもちゃの交響曲』は、オーストリア、チロル地方出身の作曲家でベネディクト会の神父エトムント・アンゲラーが1770年ころに作曲した3楽章からなる小交響曲。『こどもの交響曲』(独: Kindersinphonie)とも呼ばれる。

この交響曲が最初に出版された時、作曲者としてハイドン、またタイトルとして『こどもの交響曲』が出版社の判断で付けられた。

『おもちゃの交響曲』は英語圏でのタイトル「Toy Symphony」に由来する。

Wikipediaより引用
②La Cinquantaine(金婚式)

作曲:ガブリエル=マリ(Gabriel-Marie)ことジャン・ガブリエル・プロスペル・マリ

③Gold und Silber(金と銀)

作曲:フランツ・レハール

『金と銀』作品79は、フランツ・レハールが1902年に作曲したウィンナ・ワルツ

④Light Cavalry. Operetta (Die leichte Kavallerie)-Overture(歌劇「軽騎兵」序曲)

作曲:フランツ・フォン・スッペ

⑤L’Arlésienne(メヌエット(組曲「アルルの女」より))

作曲:ジョルジュ・ビゼー

⑥Suite No.2 in B minor, BWV 1067: Polonaise ポロネーズ(管弦楽組曲第2番から)

作曲:J.S.バッハ

第4学年

①Gavotte(ガボット)

作曲:ジャン=フィリップ・ラモー

ラモーは、「根音」や「転回形」といった概念を用いて、機能和声法調性を体系的に理論化した最初の音楽理論家としても有名。

②Three Marches Militaires(軍隊行進曲)

作曲:フランツ・シューベルト

③Les Patineurs(スケーターズワルツ)

作曲:ワルトトイフェル

④Norwegian Dance No. 2(ノルウェー舞曲 第2番 イ長調)

作曲:エドヴァルド・グリーグ

グリーグ :ノルウェー舞曲 Op.35

⑤The Carnival of the Animals XIII “Le cygne” (The Swan)(『動物の謝肉祭』より第13曲「白鳥」)

作曲:サン・サーンス

⑥Mozart Horn Concerto No.1(ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 第1楽章)

作曲:モーツァルト

第5学年

①William Tell Overture (歌劇「ウィリアム・テル」序曲)
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

作曲:ジョアキーノ・ロッシーニ

②管弦楽のための木挽歌

作曲:小山清茂

管弦楽のための木挽歌』(かんげんがくのためのこびきうた)は、日本の作曲家小山清茂によって作曲された管弦楽曲1957年に作曲、同年東京にて渡邉曉雄指揮する日本フィルハーモニー交響楽団により初演。作曲者の代表曲の1つ。演奏時間は約11分。

主題と3つの変奏の計4つの部分から構成される一種の変奏曲の形をとりながら、1つの民謡が少しずつ変化しながら生まれ育っていく様子が描かれている。

Wikipediaより引用

1970年には吹奏楽編曲版『吹奏楽のための木挽歌』も作られた。

③The Nutcracker(組曲「くるみ割り人形」)

作曲:ピョートル・チャイコフスキー

④荒城の月

作曲:滝廉太郎(たき れんたろう)

哀調をおびたメロディと歌詞が特徴。

七五調の歌詞(今様形式)と西洋音楽のメロディが融合した楽曲。

特に、日本で作曲された初めての西洋音楽の曲とされ、日本の歴史的に重要な曲。

Wikipediaより引用
⑤箱根八里

作曲:滝廉太郎(たき れんたろう)

⑥花

作曲:滝廉太郎(たき れんたろう)

⑦Tannhäuser und der Sängerkrieg auf Wartburg(タンホイザー行進曲(合唱の部分を含む))

作曲:リヒャルト・ワーグナー

一般的には『タンホイザー』(Tannhäuser)の題名で知られている。

序曲、第2幕のエリザベートのアリア、「大行進曲」、第3幕のヴォルフラムのアリア「夕星の歌」は、独立してよく演奏される。

Wikipediaより引用
⑧Trout Quintet Ⅳ.Andantino – Allegretto (D major) (ピアノ五重奏曲「ます」第4楽章)

作曲:フランツ・シューベルト

第6学年

①赤とんぼ

作曲:山田 耕筰(やまだ こうさく)

②この道

作曲:山田 耕筰(やまだ こうさく)

③待ちぼうけ
待ちぼうけ /童謡・唱歌 (北原白秋/山田耕筰)
待ちぼうけ /童謡・唱歌作詞:北原白秋作曲:山田耕筰歌:斎藤景ピアノ:植村照#待ちぼうけ #まちぼうけ #山田耕筰 #北原白秋

作曲:山田 耕筰(やまだ こうさく)

④Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125(第9交響曲から合唱の部分)

作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

※合唱の部分は、動画の57:42あたりから。

 

年末によく流れている曲ですね。

参考→ 年末になると、なぜ「第九」?|第九コンサート特集|チケットぴあ

⑤The Comedians, Op. 26(組曲「道化師」)
- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

作曲:カバレフスキー

⑥春の海

作曲:宮城道雄

正月のテレビ番組のBGMなどでよく使われていますね。

⑦組曲「ペール・ギュント」

作曲:エドヴァルド・グリーグ

⑤Zigeunerleben(流浪の民)

作曲:ロベルト・シューマン

⑤六段

作曲:八橋検校

鑑賞共通教材の一覧

配当学年
タイトル
作曲者
出身国・活躍国
作曲年や発表年など
1アメリカン・パトロールF・W・ミーチャムアメリカ合衆国1885
1おどる子ねこルロイ・アンダーソンアメリカ合衆国1950
1おもちゃの兵隊レオン・イェッセルドイツ1905
1ガボットフランソワ=ジョセフ・ゴセックベルギー(フランス)1724
1森のかじやテオドール・ミヒャエリスドイツ1831-1887
2おどる人形エデ・ポルディーニハンガリー1869-1957
2かじやのポルカヨーゼフ・シュトラウスオーストリア1869
2かっこうのワルツヨハン・エマヌエル・ヨナーソンスウェーデン1913
2出発(組曲「冬のかがり火」から)プロコフェイエフロシア帝国1950
2トルコ行進曲ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンオーストリア帝国(ドイツ)1812
2メヌエット(歌劇「アルチーナ」から)ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルドイツ1735
2ユーモレスクアントニン・ドヴォルザークチェコ1894
3おもちゃのシンフォニーエトムント・アンゲラー(ハイドン)オーストリア1770年ころ
3金婚式ガブリエル=マリフランス1887
3金と銀フランツ・レハールオーストリア=ハンガリー帝国1902
3歌劇「軽騎兵」序曲フランツ・フォン・スッペオーストリア帝国1866
3メヌエット(組曲「アルルの女」より)ジョルジュ・ビゼーフランス1872
3メヌエット ト長調ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンオーストリア帝国(ドイツ)1795
3ポロネーズ(管弦楽組曲第2番から)J.S.バッハドイツ1685 – 1750
4ガボットジャン=フィリップ・ラモーフランス1683 – 1764
4軍隊行進曲フランツ・シューベルト神聖ローマ帝国(オーストリア)1818
4スケーターズワルツエミール・ワルトトイフェルフランス1882
4ノルウェー舞曲 第2番 イ長調エドヴァルド・グリーグノルウェー1887
4白鳥シャルル・カミーユ・サン=サーンスフランス1922
4ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 第1楽章アマデウス・モーツァルト神聖ローマ帝国(オーストリア)1791
5歌劇「ウィリアム・テル」序曲ジョアキーノ・ロッシーニイタリア1829
5管弦楽のための木挽歌小山清茂日本1957
5組曲「くるみ割り人形」ピョートル・チャイコフスキーロシア帝国1892
5荒城の月滝廉太郎日本1901
5箱根八里滝廉太郎日本1901
5滝廉太郎日本1900
5タンホイザー行進曲(合唱の部分を含む)リヒャルト・ワーグナーザクセン王国(ドイツ)1845
5ピアノ五重奏曲「ます」第4楽章フランツ・シューベルト神聖ローマ帝国(オーストリア)1819
6赤とんぼ山田耕筰日本1927
6この道山田耕筰日本1926
6待ちぼうけ山田耕筰日本1924
6第9交響曲から合唱の部分ベートーベンオーストリア帝国1824
6組曲「道化師」ドミトリー・カバレフスキーロシア帝国1939
6春の海宮城道雄日本1929
6組曲「ペール・ギュント」エドヴァルド・グリーグノルウェー1875
6流浪の民シューマンザクセン王国(ドイツ)1840
6六段八橋検校日本1600年代中盤

タイトルとURLをコピーしました