音楽理論シリーズです。
今回は、「分数コード(スラッシュ・コード)」の解説をします!
では、早速いってみよう!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
分数コードは3種類ある
「分数コード」には、大きく分けて以下の3種類があります。
それは
①転回形
②アッパー・ストラクチャー・トライアド(UST)
③ハイブリッド・コード
です。
まずは、この3種類の分数コードの特徴・特性をそれぞれ見ていきましょう。
①転回形
まずは、分数コードが「転回形」を表している場合です。
「転回形」とは何でしょうか。
たとえば、”Cのメジャーコード“の構成音は「ド・ミ・ソ」ですよね。
そして、鳴っている音が「ド・ミ・ソ」ならば、
このように「ドソミソ」だろうと、「ドミドソ」だろうが、全て”Cメジャーコード“として扱えます。
この分かりやすさが、コードネームで和音考える便利なところです。
ただ、コードは同じ構成音でもベースの音(一番低い音)によって印象が大きく変わります。
よって、
通常、コードの一番低い音がルート音でない場合「転回形」と呼んで区別します。
そして、「転回形」を分数コードで表すと こう↓なります。
特に表拍やコードの変わり目のベースがルート音ではない場合は、
分数コードを使って「転回形」であることを示した方が親切です。
②アッパー・ストラクチャー・トライアド(UST)
続いては「アッパー・ストラクチャー・トライアド」を表している分数コードです。
「アッパー・ストラクチャー・トライアド」を訳すと「上部に配置された3和音」です。
トライアド(3和音)を上部に配置する…
つまり、トライアドを2つ同時に鳴らした状態を意味します。
たとえば、”Cメジャーコード“と”Dメジャーコード“を同時に鳴らした和音は
「D/C」と表記されます。
鳴らす音は、下から順番に「ド・ミ・ソ レ・ファ#・ラ」となります。
(ベース音が変わらなければ、上に乗っている音は転回してもOKです。)
③ハイブリッド・コード
最後は、「ハイブリッド・コード」を表している分数コードです。
ハイブリッド・コードとは、分子に書かれているコードと、分母に書かれているベース音が異なるコードです。
つまり、分母に書かれているベース音は単音になります。
たとえば、「D/C」だと
鳴らす音は下から順番に「ド レ・ファ#・ラ」となります。
(こちらも上に載っているDメジャーコードは転回してもOKです。)
3種類の分数コードの見分け方
3種類の分数コードの見分け方は、まず分子のコードを見ます。
(分数コードの分子は必ず和音になります。)
分子のコードの構成音が、分母にある場合は①転回形です。
そうでない場合は、②USTか③ハイブリッド・コードになります。
また、たとえば分母がマイナーコードならば
「G/Am」
となり、分数コードの分子は必ず和音なので、このコードは②USTだと分かります。
ややこしいのが、分母がメジャーコードの場合。
例:「D/C」
②USTか③ハイブリッド・コードの表記上の見分けがつきません。
とはいえ、親切な作曲者なら楽譜にどちらか分かるように書いてあるはずです。
そして、もしも分からない場合は…ぶっちゃけどっちでもいいと思います。笑
なぜなら、この形の分数コードは、②USTで弾いても③ハイブリッド・コードで弾いても、コードの機能としてはさほど違いが無い場合が多いからです。
そのためか、この2つコードを同じ意味で使っている人もいる気がします。
あえて言うならば、USTは響きが重くなりやすいのでハイブリッド・コードで弾く方が無難かもしれません。
この点をさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事↓をご覧ください。
まとめ
一見複雑そうな分数コード。
しかし、分類して冷静に眺めるとそんなに難しいものでは無いと思います。
恐れずに使っていきましょう!
では!