自戒を込めて、独断と偏見による「使わない方が良いと思う論法」の忘備録
何かを誉めるときに、 ついでに何かを下げていくスタイル
「○○は最高!! △△なんかとは比べ物にならない!」
何かを上げるために何かを下げる必要はない……場合が多いと思います。
下げられた方は、多分ヘコみます。
常識やマナーを使って殴っていくスタイル
「○○は常識!そのくらい分かれ!」
コミュニケーションを円滑にするために、そのコミュニティの”常識” や”マナー“知っておくことは悪いことではないと思います。
しかし、それが行き過ぎて ”常識” や “マナー” を使って他人を攻撃するのは良くない気がします。
少なくともみんな生まれたときは”常識”や “マナー”を知らないですし、”常識”や “マナー” は時代と場所によって変わります。
「所詮、その程度のものだ」と頭の片隅には置いておきたいです。
自分の時代の苦労を次世代にも背負わせていくスタイル
「昔はこんなものは無かった!同じようにするべき!」
技術革新の勢いが速く、寿命が延びたことにより以前にも増して情報リテラシーの格差が広がっている気がします。
「新しい知識や技術を身に付けるために学習コストがかかる」などの理由などから「昔と同じようにするべき」という主張が出てくることは、不思議ではないのかもしれません。
しかし、その主張を補強する理由に「昔もこうだったから」を使うのは悪手だと思います。
現代において狩猟採集民になることが最善の方法ではないはずです。(たぶん)
「その程度の人間」レッテルを貼りにいくスタイル
「そういうことを言う(or やる)っていうことは、所詮”その程度の人間”だってことだよ。」
自分がどの程度の人間かを推し量るのも難しいのに、他人の些細な面で「人間の程度」を正確に量るのは難易度が高い気がします。
したがって、このような言い回しに対しては
他人の悪口を言う時は、自分が言われて1番嫌な言葉を言っている。
という言葉を思い出してしまいます。
メタ的に言い返すスタイル
「人をバカにするヒマがあるなら○○した方がいいよ」
この言い回しは、「人をバカにした人」を、メタ的にバカにし返しているので結局は相手に対して同じことをしているのではないかと思います。
つまり、
①まず、最初に相手(A)は、自分(B)の言動に対して、なにかしら自分(A)の方が相手(B)より優れた考えや知識を持っていると示している(=バカにしている)
これに対して
②自分(B)は相手(A)に対して「人をバカにするヒマがあるなら○○した方がいい」という
優れた考えや知識を持っていると示している(=バカにしている)
という構造になっているので
やっていること自体は変わらないのではないか…と。
そして、この言い回しを使っている人は、これに気付いているのか…?と思うこともあります。
やられたらやり返すことはいかなる時でも絶対ダメじゃないと僕は思います。
でも、ともすればこの言い回しは「自分が相手に反撃をしていることすらも隠しながら反撃できる」言い回しである気がして。
基本的には人からバカにされたら、「人からバカにされたことを気にするヒマがあるなら○○した方がいいな」
と自分の中で思えるようになりたいと思います。
なかなか難しいことで、理想論かもしれませんけど。
「いい歳」という枕詞で殴るスタイル
いい歳して○○できないとはダメだ。
人間の能力値や、成長速度にはバラつきがあります。
捨て台詞としてならまだしも、年齢を根拠とした批判は根本的な解決に繋がりにくいと思います。
これらの論法に対して、むやみやたらに反論するスタイル
自分に厳しく、他人に優しくありたい。
そして、分かり合えない人間は いる。
どこでカードを切るか
もちろん、こういう言い回しと概念が共通認識されている以上、100%使ってはいけないわけではないとは思います。
「何であっても選択肢として持っておく分には構わなくて、そのカードを切るかどうか、切るならどこで切るか」という視点もまた大切な気がしています。