【Mix Tips】イコライザーの区切り線で考える各楽器の役割

ブログ
当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。
アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。
リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。
何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

多くのプラグインのイコライザーには帯域ごとに区切り線がありますよね。

この区切り線ごとに「どんな役割の帯域か」所感をメモしたので、シェアします。

イコライザーの区切り線で考える各楽器の役割

30Hz以下

ほぼ聴こえません。モニター環境の仕様上は鳴らせるはずでも、人間の可聴領域の下限が大体20Hzです。

したがって、人間の機能的な問題で聴こえない可能性が高いです。(大音量での再生時に”振動”として身体に響いてくる可能性はあります。)

そもそも、ここまで低い成分が入ってない楽器・音源も多いです。

そんな理由から、30Hz以下をバッサリとローカットする方もいるようです。

(僕は不必要なノイズが含まれていない限りローカットはしません。)

30~40Hz

この辺りから、ちゃんとした再生機器ならしっかり聴こえます。

大体キックの一番低い「ォウゥン」みたいな響きが居る帯域です。

40~50Hz

ここは「通常編成の曲なら聴こえるのはほぼキックかな…」と思います。

808ベースみたいなサブベースも聴こえます。(あれ元々はキックの加工音ですしね。)

サブベースを入れる場合は、キックとの棲み分けを考える必要があるかもしれません。

50~60Hz

ここもキックの独壇場。キックの核”みたいなのが居そうな帯域だと思います。

60~70Hz

まだキックの音が主役の帯域かな…と思います。

僕はこのあたりから「低い音が鳴ってる…」だけでなく“音程”を感じてきます。

70~80Hz , 80~90Hz , 90~100Hz

このあたりも、まだ主役はキックだと思います。

ただ、80Hzあたりから“一般的なベースの音”がよく聴こえてきます。

ホントはもっと低い音も出てるハズですけど、ベースは第2倍音が一番よく聴こえるんですよね。

※4弦ベース開放弦(LowLow E)の第2倍音は82.4Hz

100~200Hz

一番ベースのオイシイ部分が鳴っている帯域だと思います。

なので、この帯域にいる他の楽器はある程度ベースにスペースを譲っていいと思います。

特にキックとこの帯域でぶつかってしまうと、あんまりいい結果にならない気がします。

200~300Hz , 300~400Hz

大体“スネアドラム系音色の核”が居そうな部分だと思います。

また、ベースがハイフレット(高音)を弾いたときは目立ちます。

400~500Hz , 500~600Hz

色々な楽器が入り乱れてくるので、整理が必要なケースが多そうです。

たとえば、ピアノ系音色の倍音が溜まりやすい印象があります。

600~700Hz , 700~800Hz , 800~900Hz , 900~1000Hz

ここも色々な楽器が入り乱れてくるので、整理が必要なケースが多そうです。

個人的には、ギターやベースの好きな成分がここらへんにいます。

1kHz~2kHz

ヴォーカルが一番聴き取りやすい帯域だと思います。

ヴォーカルメインのソロ楽器に譲ってあげると良い結果になりそうです。

2kHz~3kHz

ヴォーカルの高音スネアドラムの抜け感ギターの刻み成分などを感じる帯域だと思います。

ここもヴォーカルやメインのソロ楽器に譲ってあげると、よい結果になりそうです。

人間の耳の感度が一番高い(同じ音量だと一番よく聞き取れる)帯域です。

3kHz~4kHz , 4kHz~5kHz

このあたりも人間の耳の感度が一番高い(同じ音量だと一番よく聞き取れる)帯域です。

逆に言えば、出しすぎると耳に痛い感じになりやすい気がします。

バスドラムのビターが当たるアタック成分(「ビチッ!」みたいな音)がいる帯域でもあります。

5kHz~6kHz , 6kHz~7kHz

このあたりから“音程”を感じなくなっていきます。

一方、シェイカーシンバルの音が聴こえやすくなってきます。

7kHz~8kHz , 8kHz~9kHz , 9kHz~10kHz

キラキラ感を感じます。

ハイファイにしたければ強調し、ローファイにしたければ控えめに…みたいなイメージかなと。

10kHz~

スァァァァ」みたいな音の空気感を左右する帯域です。

ハイハットや、アコギの弦の擦れヴォーカルの歯擦音クリスタル系のシンセパッド音色など…

これ以上の帯域の成分を多く含む音はわりと限られています。

したがって、ミックスやイコライジングではなく、音色選びの段階でコントロールした方が良い帯域だと思います。

さいごに

ミックスをするときは各帯域の役割を意識しながらすると、よい結果になりやすいかと思います。

こちらの記事も併せて読むと参考になると思います。↓

では!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

タイトルとURLをコピーしました