自分用メモ

【AXE-FX Ⅱ】設定項目・パラメーターの意味 メモ【マイ日本語マニュアル】

AXE-FX IIは、日本語マニュアルが無いっぽいので、英語のマニュアルを見る必要があります。しかし、毎回英語を読んでいては面倒くさいので、自分用に要点を日本語でまとめていきます。
プログラミング

OpenCVで複数の画像に一括で線を引いて、絵や写真の構図を効率的に分析する方法【Python】

色々な作品の構図が簡単に分析できるように、複数の画像に一括で構図を分析する補助線を引くPythonプログラムを作ってみました。
楽曲分析・音楽レビュー

【感想】A View From The Top Of The World【ドリームシアター 15thアルバム】

Dream Theaterの新しいアルバム『A View From The Top Of The World』を聴いたので、感想を書いていきたいと思います。
音楽関係資料

メジャースケールのギター指板 画像【12キー全て用意しました(6弦用と7弦用あり)】

メジャースケールのギター指板を図示した画像を用意しました。全てのキー(12種類)で、6弦ギターと7弦ギター用の画像があります。ギターの練習や教材としてお使いください。
PC・ガジェット

Herokuの使い方 勉強ノート【HerokuでPythonを定期実行したい】

Pythonを定期実行したかったので、Herokuの使い方を勉強してみました!具体的には、Herokuの公式チュートリアル「Getting Started on Heroku with Python(PythonでHerokuをはじめよう)」を日本語に翻訳しつつ、勉強した内容をまとめました。
演奏してみた

【ドラム】ダブルストロークのやり方【アップダウン奏法との違いとは?】

ドラムの必須テクニックでありながら難易度が高いダブルストロークを自分なりに研究してみました。アップダウン奏法との違いなどもスロー再生で確認できます。おまけで高速シングルストロークについても書きました。
楽曲分析・音楽レビュー

YOASOBI 転調する曲 分析 まとめ【『夜に駆ける』~『ツバメ』まで】

YOASOBI 楽曲の"転調の種類"と"転調する場所"の情報をまとめました。YOASOBIの曲によく使われる"転調の種類"とは!?(『夜に駆ける』~『ツバメ』まで)
ブログ

動画のカット編集を高速化・自動化する方法【PremierePro/Python(PyAutoGUI)】

Premiere Proの面倒くさいカット編集をラクにする方法をまとめました。PythonのPyAutoGUIを使った自動化の方法も紹介しています。
ブログ

【UVERworld】全曲データ(~『MEMORIES of the End』まで)【リリース日/テンポ(BPM)/曲の長さ】

UVERworld全曲の「リリース日」、「テンポ(BPM)」、「曲の長さ」のデータをまとめてみました!
プログラミング

ポリリズムを直観的に理解できるメトロノームを作った!

メトロノームのウェブアプリを作りました。ポリリズムを音と見た目で直観的に理解できます。