【解説】ケーデンス(終止)についてまとめてみた。

音楽
当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。
アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。
リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。
何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

今回は、「ケーデンス(終止)」についてまとめてみました。

それでは早速、いってみよう!(๑˃̵ᴗ˂̵)و

ケーデンスとは?

英語のWikipediaを見てみると

In Western musical theory, a cadence (Latin cadentia, “a falling”) is “a melodic or harmonic configuration that creates a sense of resolution [finality or pause]”.

西洋音楽の理論では、ケーデンス(ラテン語のcadentia「落ちる」)とは、「解決感(終止感や休止感)を生み出す旋律や和声の構成」である

https://en.wikipedia.org/wiki/Cadence#Authentic_cadence

とあります。

つまり、ケーデンス「”ひと区切りついた感”を出す音の流れ」を指す用語で、日本語での「終止」と同じか、非常に近い概念だと思います。

4種類のケーデンス

ケーデンス、和音の流れによって

  • オーセンティック(Authentic)
  • ハーフ(half)
  • プレイガル(plagal)
  • ディセプティブ(deceptive)

の4種類に大別されるようです。

①オーセンティック・ケーデンス

ドミナント(Ⅴ)からトニック(Ⅰ)へ進むケーデンスです。

よく用いられる和製英語ドミナント・モーションに近い概念だと思います。

 

そして、ベース音トップノートの動きによりさらに以下の分類をされます。

パーフェクト・オーセンティック・ケーデンス

完全終止の譜例

いわゆる「完全終止」。特徴は

  • ルート音=コードの最低音である。
  • トニックが最後の和音の最高声部(トップノート)である。

インパーフェクト・オーセンティック・ケーデンス

不完全終止の譜例

いわゆる「不完全終止」。特徴は

  • ルート音=コードの最低音である。
  • トニックが最後の和音の最高声部(トップノート)ではない。

イヴェイド・ケーデンス

イヴェイド・ケーデンスの譜例

ベースを段階的に下行させる都合を優先して、ドミナントから「ドミナント・セブンの第三転回形」を経て「トニックの第一転回形」に着地する形です。

間に「ドミナント・セブンの第三転回形」を挟んで“ケーデンスを回避”しているため、イヴェイド・ケーデンス(回避された終止)と呼ぶらしいです。

②ハーフ・ケーデンス(Half cadence)

いわゆる「半終止」。基本的に、V(ドミナント)で終止するもの全般を指します。

その前に置かれる和音は何でもOK。

曲の最後に「FMaj7→G6 (♭ⅥMaj7→♭Ⅶ6)」的なサウンドで終わります。
しかし、本来はこの後に「A (Ⅰ)」へ行くと解決感があります。

ケーデンスの名前を持つものの、解決した感が無いが特徴です。

以下では特に名前がついている半終止を紹介します。

フリジアン・ハーフ・ケーデンス

フリギア終止」とも。

由来は、ルネサンス期(15世紀)のフリジアン・モードの終止形に似てるからだとか。

マイナーキー目線だと、Ⅵの第一展開形からへ進むパターン。
(その前にⅤmを入れると、さらに古風な感じになる。)

平行調のメジャーキー目線で記述すると

Ⅲm → Ⅱm/Ⅳ → Ⅲ

みたいなサウンド。

Cメジャーキー(#・♭×0)の環境で表すと

Em → Dm/F → E

リディアン・ケーデンス

マイナーキー目線だと、#Ⅵの第一展開形からへ進むパターン。

平行調のメジャーキー目線で記述すると

#Ⅱm/#Ⅳ → Ⅲ

みたいなサウンド。

Cメジャーキー(#・♭×0)の環境で表すと

D#m/F# → E

ブルゴーニュ・ケーデンス

ブルゴーニュ楽派の音楽でよく聴かれるケーデンス。

平行調のメジャーキー目線で記述すると

Ⅵm(♭5)/#Ⅳ → Ⅲ

みたいなサウンド。

Cメジャーキー(#・♭×0)の環境で表すと

Am(♭5)/F# → E

プレイガル・ハーフ・ケーデンス

ではなく、で終わるバージョンの半終止。

主に

I → IV

の流れを指すようです。

Cメジャーキー(#・♭×0)の環境で表すと

C → F

③プレイガル・ケーデンス(Plagal cadence)

いわゆるアーメン終止変終止・変格終止)。

アーメン・ケーデンスとも呼ばれます。

讃美歌の最後に入っている「アーメン」部分によく使われますね。

Ⅳ → Ⅰ

Cメジャーキー(#・♭×0)の環境で表してみると

F → C

みたいな感じになります。

マイナー・プレイガル・ケーデンス

Ⅳm → Ⅰ 

の流れ。

通常のプレイガル・ケーデンスより強力な進行感を持つ。

Cメジャーキー(#・♭×0)の環境で表してみると

Fm → C

サブドミナントマイナーからトニックへ解決するサウンドですね。

④ディセプティブ・ケーデンス(Deceptive cadence)

いわゆる「偽終止」。

ドミナントから、トニック(Ⅰ)以外へ進行するケーデンスです。

Ⅴ → Ⅵm

Ⅵmへ解決します。

Cメジャーキー(#・♭×0)の環境で表してみると

G → Am

みたいな感じ。

Pink Floyd – Bring The Boys Back Home
0:45~0:50「~back home」あたり。ⅤからⅥmへ行っています。

Ⅴ → ♭Ⅵ

♭Ⅵへ解決します。

Cメジャーキー(#・♭×0)の環境で表してみると

G → B♭

みたいな感じ。

Ⅴ → Ⅵ(マイナーキー視点)

へ解決します。

平行調のメジャーキー視点で記述すると、

Ⅲ → Ⅳ

みたいなサウンド。

Cメジャーキー(#・♭×0)の環境で表してみると

E → F

みたいな感じ。

まとめ

僕の理解が間違っていなければ…ざっくり

  • ①オーセンティック(Authentic):ドミナント→トニックで終わる
  • ②ハーフ(half):ドミナントで終わる
  • ③プレイガル(plagal):サブドミナント→トニックで終わる
  • ④ディセプティブ(deceptive):ドミナント→トニック以外で終わる

みたいな感じだと思います。

その他の終止

ピカルディ・ケーデンス(Picardy cadence)

ピカルディ終止ピカルディの3度※とも。

短調の主和音であるⅥmで終わると見せかけて、同主長調の主和音であるⅥで終わります。

※Ⅵmに対してⅥは、ベース音に対して3度の音が半音上がるため。

曲の最後を含めて、折に触れてピカルディ終止のサウンドを使って「#+3の転調」をしています。

ピカルディ終止を転調と考えるかどうかは、議論の余地がありそうです。

参考文献・サイトURL

Cadence - Wikipedia
楽典:終止
ジャズ界で有名な用語「ドミナントモーション」は日本人しか使っていない
現在、音楽理論の電子書籍 「Traditional Music Theory for Contemporary Musicians」 を書いているのですが、正確な記述にするため様々な英語文献を参照するように心がけています。 ドミナントモーシ...
タイトルとURLをコピーしました