プログラミング 「モード(旋法)を使った曲」の情報を共有できるデータベースを作りました。 「モード(旋法)を使った曲」の情報を共有できるデータベースです。DTM、作曲、分析などにお使いください。また、「モード(旋法)を使った曲」の情報を知っている人は是非教えてください。 2021.01.12 Yoshito Kimura プログラミング音楽理論・DTM関連音楽関係資料
ブログ 【既に100曲以上記載】みんなで使える「転調している曲」のデータベースを作りました! 「転調している曲」の情報をみんなで共有できるデータベースを作りました。是非作曲やDTMに活用してください。また、知っている「転調している曲」の情報があればみんなで共有しましょう!(๑˃̵ᴗ˂̵)و 2020.12.27 Yoshito Kimura ブログプログラミング告知音楽理論・DTM関連音楽関係資料
音楽理論・DTM関連 作曲のやり方を徹底解説!【○○○を○○して考えるべし!】 作曲は難しい?実際に、僕が「作曲がやりたい」けど「どうしたらいいか分からない!」状態だった時に「こんな内容が知りたかった!」と思える内容を目指して書きました。 2020.11.25 Yoshito Kimura 音楽理論・DTM関連音楽関係資料
音楽レビュー 転調しまくり!『LiSA – 炎』の感想・楽曲分析【『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の主題歌】 約5000文字の大ボリュームで、大ヒット映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の主題歌 LiSAさんの炎を徹底分析!! 2020.10.26 Yoshito Kimura 音楽レビュー音楽理論・DTM関連
思考整理 「グルーヴ/グルーヴィ」とは何か。解説&考察する。 音楽好きや楽器演奏者なら、ばしばしば目にする言葉、「グルーヴ(Groove)」。その反面、その意味はあまりよく分からない場合も多いと思います。それもそのはず。 この言葉にはきちんとした定義は存在しません。ただ、音楽に深く関わる言葉なので今回できる限り分かりやすく解説&考察してみました! 2020.09.27 Yoshito Kimura 思考整理音楽理論・DTM関連音楽関係資料
音楽理論・DTM関連 【転調の書き方について】なぜ半音上のキーへの転調を「+1」ではなく「♭+5の転調」と書くのか? 「転調まとめ」の記事を読んで、『なぜ、半音上のキーへの転調を「+1」ではなく「♭+5の転調」と書くのか?「調号の±」で書くより、「キーの±」で書いた方がパッと見て分かりやすいのに!』と疑問を持つ方がいるようです。その疑問に答えてみました。 2020.09.14 Yoshito Kimura 音楽理論・DTM関連音楽関係資料
音楽理論・DTM関連 FinaleScriptで楽譜作成を効率化! 使い方・30以上のオススメ自作スクリプト紹介 & XML無償ダウンロード可能【Finale時短tips】 Finaleでの譜面制作の更なる効率化が図れる「FinaleScript」について オススメの自作スクリプトも紹介しています。紹介したスクリプトのXMLファイルの無料ダウンロードもできます。 2020.09.01 Yoshito Kimura 音楽理論・DTM関連音楽関係資料
音楽理論・DTM関連 Finaleの個人的オススメショートカット・Tipsまとめ【Finale時短tips】 オススメのFinaleショートカットやTipsを紹介します。 自らの忘備録も兼ねているので、ちょくちょく更新します。 2020.08.29 Yoshito Kimura 音楽理論・DTM関連音楽関係資料
音楽理論・DTM関連 【Finale時短tips】「裏拍4分音符」を一括で「タイあり8分音符」に変更する方法 「裏拍4分音符」を一括で「タイあり8分音符」に変更する方法です。 2020.08.29 Yoshito Kimura 音楽理論・DTM関連音楽関係資料
音楽理論・DTM関連 【Finale時短tips】一旦入力した符点音符を一括で分解する方法 Finaleで一旦入力した符点音符を一括で分解する方法です。 2020.08.29 Yoshito Kimura 音楽理論・DTM関連音楽関係資料